SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外カンファレンスの歩き方

プログラマティック広告関係者必読!「PROGRAMMATIC I/O」の魅力とお勧め海外メディア情報

公式アプリの活用で、参加者とのコンタクトも容易に

 1日目はボーナストラックを含め5つのトラックがあり、参加するトラックによって購入するチケットが異なります。セッション内容を吟味したうえで、トラックは慎重に選びましょう。仮に聴きたいセッションが複数トラックに分かれている場合は、トラックを分担して複数人で参加するのがベストです。私自身は午前中「Programmatic Ops Talk」、午後はボーナストラックの「Artificial Intelligence」に参加しました。

1日目「Programmatic Ops Talk」トラックの様子

 各セッションは20分から45分で、およそ3回に1回のペースで休憩を挟みます。ネットワーキング用のスペースやスポンサーの展示会場も併設されていますので、休憩時間も有効に活用しましょう。公式アプリで参加者にメッセージを送ることもできるので、コンタクトも非常に取りやすいです。

ネットワーキング用スペースの様子

 1日目と異なり、2日目は一つのトラックでセッションが行われます。テーマやスピーカーも多岐にわたり、聞きどころはたくさんあります。1日目はひとつの分野に関してコアなセッションがあり、2日目で全体のトレンドにキャッチアップできるイメージです。

複数セッションから浮かび上がってくるキーワードを捉える

 2日間を通して20以上のセッションに参加しましたが、スピーカーが共通して発するキーワードがいくつかありました。

 たとえば、「Transparency(透明性)」。広告主にとっては、自社広告の配信先ドメインやターゲティングに使用するオーディエンスデータであり、DSP/SSPベンダーにとってはオークションメカニズムやサプライパスが透明性を必要とする(される)対象として語られていました。

Business InsiderのJana Meron氏によるセッション

 Business InsiderのJana Meron氏のセッションでは、実際にあったドメインスプーフィングの例に触れたうえで「(ドメインスプーフィングを行う)悪者には退場してもらおう!」と会場の参加者に呼びかけ歓声があがる場面があり、とても印象に残っています。スピーカーから共通して発せられるキーワードだけでなく、会場の参加者の反応からもトレンドを感じ取ることができるのは、カンファレンスに参加するひとつの魅力だと思います。

 来年はまた違ったキーワードが頻繁に出てくるでしょう。これを今から予測するのもなかなか楽しいと思います。

次のページ
カンファレンスに集中できる環境づくり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
海外カンファレンスの歩き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高瀬 優(タカセ ユウ)

アタラ合同会社 コンサルタント。国際基督教大学(ICU)を卒業後、総合電機メーカーで自社製品の法人営業ならびに販売推進業務に従事。その後、自身がリーダーおよびマネジメントを務める音楽バンド活動に専念し、CDの全国流通や全国ツアー等積極的に活動を行う。2016年よりアタラに参画し、国内はもちろん、グローバルに事業を展...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/22 07:00 https://markezine.jp/article/detail/27500

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング