SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2017 Kansai(AD)

富士フイルム×日本郵便×恩藏直人研究室の実証実験が明かしたBeyond digitalの意味

 日本郵便・富士フイルム・早稲田大学が産学共同で行う、MA×DM×メールの実証実験。2018年11月22日に行われたMarkeZine Day 2017 Kansaiでは、日本郵便の鈴木睦夫氏と富士フイルムの一色昭典氏が登壇し、実証実験を振り返るパネルディスカッションを行った。あわせてモデレーターの博報堂プロダクツ大木真吾氏がB to Bの事例としてリクルートジョブズの取り組みを紹介した。

デジタルだけではリーチできない層に、アナログの手法を取り込む

富士フイルム 一色 昭典氏(写真左)日本郵便 鈴木 睦夫氏(中央)博報堂プロダクツ 大木 真吾氏(写真右)
富士フイルム 一色 昭典氏(写真左)日本郵便 鈴木 睦夫氏(中央)博報堂プロダクツ 大木 真吾氏(写真右)

大木:モデレーターを務めます、博報堂プロダクツの大木真吾です。本日は『デジタルのその先へ。課題解決のカギはデジタルとアナログの組み合わせにあり。』と題しまして、日本郵便と富士フイルム、そして早稲田大学が産学共同で行っているDMを活用したマーケティングの実証実験についてお話をうかがいます。

 まず本日のテーマとなる、顕在化してきたデジタルマーケティングの課題について考えたいと思います。

 現在、データにもとづいたデジタルマーケティングが主流となりつつありますが、生活者の情報取得や購買行動は、デジタルとアナログの間を自在に行き来しています。にもかかわらず、なぜかデジタルマーケティングの範囲内ですべてを解決しようとしがちです。まずここに、課題があると思われます。

講演資料より抜粋。以下同

 また、デジタルだけではリーチの限界があります。そして海外から広告ブロッカーの話題も聞くようになりました。デジタル領域だけでは、コミュニケーションの幅が狭くなってしまうのではないでしょうか。

鈴木:日本郵便の鈴木です。私はP&Gへ入社し、以降30年間、IMJやコカ・コーラとマーケティングのキャリアを重ねてきました。おっしゃるとおり、デジタルだけではカバーできない領域があります。そこに対して、アナログの手法を組み合わせる必要があるでしょう。

 「デジタル・アナログ領域のマーケティング施策実態調査」(2016年・日経BPコンサルティング)によると、アナログとデジタルの統合マーケティングを実践する企業はまだ少数です。本日はデジタルとアナログを組み合わせることの有用性をお伝えしたいと思います。

サービス会員の92%にリーチできていなかった富士フイルム

一色:富士フイルムの一色です。さっそくですが、実証実験のレポートをご紹介いたします。今回の実験は、弊社の公式ネットプリントショップの会員さまを対象としました。

 現会員の半分がオプトインメールを受け取っています。しかし平均開封率から計算しますと、会員全体の8%にしかリーチができていません。

 また、メールを受け取っていない会員に対してもコミュニケーションが取れていなかったというのが現状です。そこでDMを活用するとどうなるのか、を実験しています。

大木:私から実証実験の概要を説明します。実験は2回行われ、第1回は普段Eメールを受け取っていない会員の方が対象です。

 また本実験は富士フイルムの関連企業である富士ゼロックスと組んでいます。MAを活用しバリアブル印刷という個別の印刷ができる手法を用いたのが特徴です。ユーザーごとにユニークなクーポン番号とLPのURLを印刷したDMが送付されています。

次のページ
DMを受け取ると嬉しく感じ、興味が持続するという結果に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2017 Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/12/19 10:00 https://markezine.jp/article/detail/27600

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング