SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

“コト”軸でLTVを高める ソニーが描くファン化の設計

テレビ、オーディオ、カメラのすべてで軸足を移す

――具体的に、いつごろから高付加価値商品に注力されていったのですか?

 2011年にアナログ放送が停波し地デジに切り替わった頃からですね。たとえばBRAVIAなら高画質・高音質はもちろん、新しい放送フォーマットである4Kにもいち早く取り組みはじめました。オーディオも、ポータブルを含めてハイレゾ対応に力を入れてきました。同時に、認知を広げてきた結果が、昨今の市場からの支持に表れているのだと思います。

 ソニーは現在、今お話ししたテレビ領域、オーディオ領域に加えて、デジタル一眼カメラの「α(アルファ)」に代表されるデジタルイメージング領域の3つが主力事業です。特にデジタルイメージング商品はキーデバイスのイメージセンサーを自社で開発していますし、レンズも自社製品なので、付加価値として当社の競争力を高める要素になっています。デジタルカメラはいっとき、コンパクトカメラが全盛になりましたが、今また少しこだわった製品を求める方が増えてきている流れがあります。それを捉えて、イメージセンサーで差異化し、より高画質に、またレンズも高付加価値領域に注力しています。

――モノ軸からコト軸になると、マーケティングのやり方も変わりますよね。

 そうですね。従来はモノを所有することに重きを置いていましたが、商品を体験してその機能の価値を知る、あるいは使っていくことでより価値が増すことを訴求するマーケティングに切り替えてきました。

購入直後の“熱い”時期を逃さずにアプローチ

――最近、ファンマーケティングやコミュニティマーケティングにシフトする企業が目立つ背景には、マス広告が効きづらくなったことが挙げられます。御社はマス広告のイメージも強いですが、その点はどう捉えていますか?

 当社にとって、テレビCMをはじめマス広告は認知獲得のために今でも非常に重要な媒体です。一方、生活者が接する媒体が変化し、オンラインでの情報収集やSNSで商品を知ることも当然になっているので、これにどのように対応するかも重要視しています。よりパーソナルなアプローチが必要になるので、どう使いこなすかといったコト軸にコミュニケーションを振りながら、マスと並行して個々へメッセージするマーケティングも大事にしています。予算も、単純に割合では表せませんが、以前よりデジタルに重きを置いているのは事実です。

――では、コト軸でファンを捉えて育てるために、どんな活動をされているのでしょうか。

 大きく、オンラインとオフラインの場があります。まずオンラインは、前述のような変化の中で、デジタル領域にコミュニケーションの場をシフトしています。自社の商品Webサイトの活用はもちろん、My SonyというIDをベースに、商品をご購入いただいた方の製品登録を促しています。製品登録をベースに、お客様にとって必要なおすすめ情報やサポート情報を送っています。このような情報を効果的、効率的にアプローチするため、マーケティングオートメーションツールを使っています。特にお客様の関心が高まったときに適切な情報を提供するようにオペレーション設計をしています。関心のない情報を送って破棄されないよう、興味関心に応じてタイムリーに情報を届けるということですね。

 たとえば商品への注目が高いのは、購入して最初の3ヵ月間だと言われています。メールの開封率なども圧倒的に高い。ここでしっかりコミュニケーションできると、その後もお客様と継続して深いつながりができるので、プッシュする内容を試行錯誤してアプローチしています。

 一度ID登録をしていただければ、持っている商品に合わせた情報提供ができますし、やり取りを重ねるほど必要な内容をお届けできます。タッチポイントのどこからか、ソニーに接触してもらえれば、そこから適切な頻度でコミュニケーションを繰り返して、よりソニー商品を楽しんでお使いいただくサポートを継続していく。そんな、カスタマーマーケティングに注目しソニーファンを創造していきたいと思っています。

次のページ
地域で存在感増すソニーストアの役割

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/07 10:52 https://markezine.jp/article/detail/27640

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング