YCDは、コンテンツを「読んでもらう」ことに適した広告枠
「Yahoo!コンテンツディスカバリー(以下、YCD)」は、Yahoo!ニュースと、そのメディアパートナーへ配信されるコンテンツレコメンドソリューションである。掲載位置は、記事の直下にある「おすすめコンテンツ」のレコメンドモジュール。自然な流れでコンテンツを読んでもらうことに適した広告枠として、企業が発信するオウンドメディアの記事や動画のほか、他メディアとのタイアップ記事へも配信されている。
今回は、YCD活用におけるコンテンツマーケティングの可能性について、ヤフー株式会社 コンテンツマーケティング事業本部の武田祐太朗氏と、株式会社デジタルガレージ マーケティングテクノロジーカンパニー アドソリューション本部 アドオペレーション部のグループリーダーである岩松泰平氏に話を伺った。
「読ませる」を可能にするYCDの3つの特徴
初めに、YCDのサービス概要として、次の3つの特徴を説明する。
1つ目に大きな特徴として挙げられるのが「掲載位置」。YCDでは、モジュールが記事のすぐ下に掲載されるため、コンテンツに対して消費意欲の高いユーザーが接することになる。つまり、ユーザー体験と広告との接触に齟齬が起きにくいのだ。コンテンツはしっかりと読まれるため、サービスへの理解や態度変容が生まれやすく、ユーザーと広告の親和性も高くなるのだという。
2つ目は「リーチの量」。月間約280億インプレッションを誇るYahoo!ニュースに支えられているため、YCDでは膨大なリーチ量を獲得することができる。最後3つ目の特徴は、YCDを支えるTaboola社のレコメンドエンジンにある。YCDならではのレコメンド技術について、武田氏は以下のように話した。
「Taboola社のレコメンド技術によって、閲覧するユーザーと該当ページとの関連性やデバイス、視聴タイミング、行動履歴など、100以上の要素を組み合わせてモジュール内にリンクを表示できます。またこのレコメンドエンジンは、機械学習を重ねますので、時間が経過するほど最適なユーザーに最適なタイミングで配信されやすくなります」(武田氏)
ターゲティングなどのプロモーション手法を続けていると、顕在層にリーチしつくしてしまうこともある。そのような場合は新たなターゲットにアプローチする必要が出てくるが、YCDはコンテンツの内容や切り口によって潜在層にもリーチすることができるため、新しいユーザーとの接点を創出することができる。そしてこのように持続的な広告効果を期待できる掲載枠だからこそ、鍵となるのが「コンテンツの運用」である。