SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

VUI(音声インターフェイス)の最前線

ブランド広告主のための音声アプリの作り方 「アプリの人格」「毎日使う仕組み作り」を工夫しよう

GUIとVUIの大きな違いは「コミュニティ」にある

――音声をキーとするVUIとグラフィックのGUI。企画を考えるとき、その違いはどのような点に表れますか。

國原:スマートスピーカー用音声アプリを作るときに大切な視点は、「スマホは個人が所有する」に対し、「スマートスピーカーは世帯や人が集まるコミュニティに存在する」という点です。これが、GUIとVUIを設計する上で大きな違いとなります。個人で使うのではなく複数人で利用するケースが想定されますので、プライベートに関するコミュニケーションを必要とする場合はGUI以上に配慮を入れることもVUIらしい考え方です。

伊東:さらに「いつ・どこで・どんな人が・何を求めている」ときに使うアプリなのかを明確にしなくてはなりません。たとえば「レシピを教えてくれる音声アプリ」であっても、寝室で朝起きたときなのか、キッチンの冷蔵庫の前で悩んでいるときなのか?場所とシチュエーションが違えば、アプローチも変わります。ユーザーの生活サイクルのどのシーンに結びつけたいのか?を考えることが大切です。

――GUIのアプリも、どのようなシーンで使われるかという設計はされていますが、VUIはより利用シーンに密着しているという印象を受けます。

伊東:VUIはウェイクワードという起動の言葉が設定されています。「OK、Google。『日本語語呂合わせ』をつなげて」というものですね。つまりユーザーに、起動の言葉を覚えてもらうことが大事なのです。そのためには記憶に定着させることをポイントとしているので、日々の生活の中で自然と使われるアプリであることが大事だと考えています。

VUIとGUIの特徴を理解し、それぞれに適したサービス設計を

――VUIの登場で、今後GUIはどうなっていくとお考えですか。

國原:VUIがあるからといって、GUIがなくなるということではありません。「このサービスは、スマートスピーカーである必要があるのだろうか?」ということを、いつも考えて企画をしていますし、VUIとGUIができることを住み分ける必要があります。

――アプリの用途によって、VUIとGUIどちらを採用するかという選択肢が広がったということでもありますね。

國原:問題解決型のアプリをGUIで作るなら、FAQをもとにした情報検索がベーシックですし、VUIであれば、知らないことをクイズ形式で教えてあげるというアプローチができそうですよね。VUIを導線としGUIへ遷移させるというような、インターフェイスそれぞれの特徴を組み合わせた設計をすることも求められてくると思います。

次のページ
感度の高いブランドは動き始めている?企業発・音声アプリの可能性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
VUI(音声インターフェイス)の最前線連載記事一覧
この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/02/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27697

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング