SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「役職は違うが人格は平等。社員は放し飼い」元Google副社長村上氏に聞く生産性と働き方


リカバリープランニングにも周囲が協力

有園:村上さんも、OKRってあったんですか? 売上?

村上:ありましたよ、でも売上じゃなくて、トラフィック量でした。売上はエリックにも言われなかったなぁ(※2人の創業者の要請でCEOに就任したエリック・シュミット)。

 それから、OKRをベースに360°評価していましたね。直属の上長、部下、部門の同役、それから業務に関係する他部門の同役など。そういう方々も、OKRのプランニングや、それから達成しなかった場合のリカバリープランにも参加することになっている。だから、自分で目標を立てて守るといっても、一人荒野を歩くみたいな感じじゃなかった。

有園:そうでしたね。一方で、今おっしゃった達成しなかった場合というのは、そこそこ厳しかった。OKRを5段階評価して、2.9以下を3期連続で取ったら解雇してもいいことになっていたと思います。入社時も、それをわかって入ってねと。

村上:そうそう。もちろん、2期連続した時点で上長や人事部が入って、ポストがミスマッチなんじゃないか、社内で別のポストがないかとかの相談もします。日本は実際にはそう簡単に解雇はできませんが、そうしたケアは日米とも手厚かったですね。

有園:それにしても、部下が多いと評価する人の数も相当で、僕も25人分とか書いていました。それがまた、英語で書かないといけないっていうのが…。

村上:僕は英語は「英借文」でうまくやってたよ、大体他国の評価シートが見られるから、似たようなポジションの人のコメントを参考にしてた(笑)。

有園:えーっ!!

若いスタッフを見守ることが役割

村上:僕の書いた英語勉強本でも書いてるけど、英作文じゃなくて「英借文」ですよ。だって、日本語はそこそこ書けるのに英語だと「~~なんちゃって、候」みたいな言い回しになっているかもしれないのに、そうかどうかもわからないじゃない。だから英作文は諦めて「英借文」。

有園:なんという………。ところでエリックさんの名前が挙がりましたが、彼が村上さんを面接したんですよね。2003年の春に米副社長と日本法人代表に就任されましたから、その前年。確か、部屋で会う前にトイレで会ったっていう。

村上:そうそう、エリックが部屋にいなくてね、メンズルームに寄ったらそこで「おまえ、ノリオか?」って。

有園:(笑)。それで、いわれた役割があったんですよね。

村上:アダルト・スーパービジョンね。子供たちを大人の目線で見守るみたいな。エリックも当時まだ40代半ば、ラリーとサーゲイはちょうど30歳くらいでしたからね、彼らが率いるエンジニア集団は更に若かった。

 その指導なんかはできませんよ、ただエリックは「我々がやってきたようなコンピューターインダストリーのミスを彼らがしないように、見守ってくれ」というので、引き受けました。

 僕の前に100人くらい面接したらしいんだけど、なぜ僕だったかと聞いたら「あんたはAIの経験があるから」と。でも僕がやっていたのは1980年代のもので今のは全然わからない、というと「大丈夫、俺もわからん。今まで面接した人たちに、ノリオはわかったフリができると聞いた」って。

有園:それ、大事ですね(笑)。

村上:さすがに、エンジニアたちに「AIをまったくわからんオジサンが来た」と思われたらいかんということですね。

後編では、初期のGoogleメンバーの知られざる裏話や、YouTube買収時の日米を股に掛けた緊迫の舞台裏が明かされます!12日 14時公開ですのでお見逃しなく!!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/01/11 09:53 https://markezine.jp/article/detail/27707

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング