SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

キーパーソンと語る共創の本質

商品開発自体がマーケティング カルビー地元チップスの取り組みから見える共創の本質

インセンティブはモチベーション

小代:そうした地元の方々の声を集めるところから、具体的な商品に落とし込み、製品を販売するまでの一連のプロセス設計を坂田さんにお願いしました。

 他企業とも共創プロジェクトで実績もあり、自治体との取り組み経験も豊富ということでお願いしましたが、今回はまだいろいろな方のご意見を集める段階から話題になっており、うれしい悲鳴を上げています(笑)。期待感がすごいですね。

坂田:仕組み作りに関しては、小代さんとも相談しながら進めましたよね。そして地元の味を募集するに際し、方言などの地元言葉を使って呼びかけることにしましたが、これがすごく良かったと思っています。

 地元の言葉で呼びかけられた瞬間に、「自分の地元の味を紹介し、一緒に商品を開発する」という、自分ごとのモチベーションとなるからです。それに加えて、地元あるあるネタを仕込んだのも話題となりました。

 群馬県の学校では、号令が「起立! 注目! 礼!」なので、そのネタを入れることでより地元の方の郷土愛を喚起するなど、かなりネットで注目され、Twitterだけでも数百万人にリーチできました。

 加えて、「アイデアひとつで地元の商品が作れる」、しかもその商品が「地元のコンビニやスーパーに並ぶ」という大きな出来事につながっていくのも、参加者のモチベーションになっていると思います。

 自分がアイデアを出したポテトチップスが、本当に商品かされるかもしれない。こういうモチベーションがあるからこそ、期待も大きくなると考えています。もちろん、実際に商品化するカルビーさん側は、企業ならではの大変さがあると思いますが。

共創を阻む企業側のハードルとは

小代:確かに、リスクがないとはいえません。これまでもいろいろな方からのアイデアを入れることはありましたが、これまでは基本的に、社内で完結している形で開発を進めてきました。

 今回のように、デジタルを活用して本当に様々な方を巻き込んで商品開発を進めることは初めてに近いので、それに対するリスク管理については問われました。

坂田:そこはどのように解決したのでしょうか。

小代:もちろんリスク管理は徹底した上での回答になりますが、結局のところ、リスクを気にしてばかりでは新しいものは生まれません。同じことをいつまでも続けるか、新しいことに挑戦するのかという視点で、リスクと挑戦のバランスを取りながら進めています。

 すべてをハンドリングできないというのも、逆にソーシャルメディアの面白さであって、そこに新しい発見が生まれる。少なくとも、ネット上で多くの方にポテトチップを話題にしてもらっていることは事実です。これ自体で、大きな波及効果はあったと評価しています。

 ただ個人的には「本当に意見が集まるのだろうか」という不安がありました。応募数もさることながら、47都道府県の地元チップスなので、人口密度の低い県民からの声がなかったらどうしよう、と(笑)。

坂田:初日で1,000件くらいは集まりましたね。小代さんが不安視していた、地域による意見数のバラつきもあまり見られなく、予想通りの反応です(笑)。自分ごと化したこと、参加へのモチベーションが大きいことに加え、設問設計も「思い出の味と、そのエピソード」としたことで、様々な意見が集まるようになりました。おそらく、「ご当地料理を教えてください」では、こういう反応は得られなかったと思います。

 連動しているFacebookの反応を見ていると、「こういう味もある」など地元での話のネタになっており、みんながそれだけ「ポテトチップスの味にするなら、何がいいか」を考えているわけで、通常のマスマーケティングでは、ここまで様々な方にポテトチップスに関して考えてもらえなかったと思います。

次のページ
消費者がアドバイザーになり、アンバサダーになる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/02/02 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27717

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング