SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SNS起点で生まれるマーケティングトレンド

2017年に最もシェア拡散された国内施策を発表 2018年のキーワードは「賛否両論のデュアル拡散」

ブランドと生活者の接点を構築する「レッドブル・エアレース」

 「翼をさずける」というタグラインを掲げ、レッドブルが取り組み続けているのが、ブランドと生活者との接点を構築するためのエキサイティングなスポーツイベントの開催です。

 これらのスポーツイベントを行う目的は、商品そのものに対する訴求ではなく生活者に「ブランド体験を提供する」こと。過酷なレースで見せる選手たちの高いパフォーマンスに感動することやそれを共有すること自体が、ブランドと生活者をつなぐコアとなっているのです。

 「レッドブル・エアレース」は、レッドブルの「翼をさずける」というブランド体験を提供するイベントとして2003年から開催されています。2017年6月、その「レッドブル・エアレース」が千葉県の幕張で開催されました。国内のコアな飛行機ファンによる熱烈なエンゲージメントが拡大したことに加え、今年は日本人がワールドチャンピオンに輝くなど、ニュースとして取り上げられる機会が多かったこともエンゲージメント数を押し上げる要因となりました。

「賛否の応酬」がシェア拡散を加速させる

 今回、エンゲージメント数が年間トップとなった最大の要因は、レースそのものではなくスペシャル・サイドアクトでの話題でした。エアレース期間中、東京湾の上空を70年ぶりに零戦が飛行したのです。

 この零戦はパプアニューギニアで発見された残骸から復元されたもので、世界に現存する4機のうち飛行可能な一機だそうです。戦時中からずっと眠っていた機体が、文字通り“翼をさずかり”飛行する姿が感動を呼んでソーシャルメディア上で大きく話題となりました。

 一方で、一部の政党やメディアからは、戦闘機である零戦が過去の軍国主義を想起させるという批判が巻き起こりました。通常、日本においてこうした批判が上がる際は、意見が一辺倒に偏って一気に“炎上”することが多いように思います。

 しかし、今回特筆すべきなのは、「一部の批判」に対して「さらなる反論」が相次ぎ、賛否両論を生んで話題が雪だるま式に拡大していったことです。決定的だったのは、開催地である千葉市の熊谷俊人市長が、零戦と戦争を結びつける批判に対してTwitter上で反論したことでした。

 つまり今回の一件は、もはやブランド活動の域を越えて、零戦をめぐるイデオロギー論争にまで発展していったのです。このように賛否両論入り混じった議論が起こるのがソーシャルメディアという“場”であり、話題が一気にエンゲージメントしていきました。

次のページ
“話題性”で瞬く間に情報拡散した「CASH」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
SNS起点で生まれるマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

物延 秀(モノノベシュウ)

スパイスボックス 副社長。2006年スパイスボックス入社。プロデューサーとして大手企業のデジタル・コミュニケーションをワンストップで支援し、2012年以降はソーシャルメディアを中心とした「共感」と「話題」を生むコンテンツのプランニングとプロデュース、自社ソリューション開発を統括。2016年に事業統括責任者および執行役員に就任。2017年より現職。自社サービス:インフルエンサーマーケティング支援「TELLER」、コンテンツマーケティング支援「BRAND SHARE」、ROI分析プラットフォーム「THINK」、自社メディア:「newStory」自著:『新ヒットの方程式』~ソーシャルメディア時代は、「モノ」を売るな「共感」を売れ!~(宝島社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/01/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/27751

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング