SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

プライベートDMPからCDPへ

CDPはDMPやCRMと何が違うのか

 まずはCDPの機能における、DMPとの差異を整理しておこう(図表1)。

図表1 CDPとDMPの比較
図表1 CDPとDMPの比較

 これまでのDMPの発端にあるのは、企業データを中心とした設計思想だ。対してCDPは起点が「実在する個人」に紐づくデータの集積であり、複数のシステムから同一人物の情報に統合する(カルテ)発想だ。それをリアルタイムに活用できる機能を持つ。病院にたとえれば外科・内科の仕分けや効率化ではなく、生活者(患者)個人の健康管理に寄り添うイメージだ。オプトインを前提としていても、施策次第では「気持ち悪い」ほどに自分のことを知り尽くされているという感覚を生活者に与えかねないので配慮が必要だ。

 一方CRMとの比較では、CRMは「B2Bの世界」における既存顧客の電話番号や来店履歴の管理(カルテ)を構築する手法として、主にIT部門が中心となって管理してきた。これに対してCDPの管理はマーケティング部門を起点として存在する。一般生活者のネット上の個々のオウンドメディアの履歴や、スマホアプリ上の行動履歴、さらに「匿名のセグメント顧客層」にも一つずつIDをあてがって、広い範囲で個人の情報を積み重ね、リアルタイムに統合できる機能(させる設計)を持つ。

 一番の鍵は近年のモバイルを含めたソーシャル上の履歴だ。CDPを使ってマネジメントする企業は生活者のソーシャル上の経歴を「顧客の360度ビュー」として構築し、顧客が選ぶコミュニケーションチャンネルに先回りできることだ。

 既に米国ではEC企業だけでなく、トラディショナルな消費財ブランドもCDPの活用を始めている。特に後者は、これまでは直接顧客データを持たず、流通企業を通して生活者に製品を届けてきた。彼らが流通企業に対するB2BのCRMを越えて、CDPを活用してD2C(Direct to Customer)の関係を構築し始めた点は新しい。日本企業にもその動きが見え始めている。

本コラムはデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』の一部を再編集して掲載しています。本編ご購読希望の方は、こちらをご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/03 17:19 https://markezine.jp/article/detail/28639

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング