SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

転換期におけるデジタルマーケティング(AD)

ファネルの入口から出口までを一気通貫で可視化 Sansanも絶賛のアドエビス×マルケト連携の効果

 ユーザー軸でデータ分析と効果測定が可能なアドエビスと、世界有数のマーケティングオートメーションツールのMarketoが2017年11月から連携を始めている。これにより、アノニマス状態(匿名状態)のユーザーの行動情報と、リード獲得以降の顧客情報がひもづき、マーケティングファネル上部の動きまで踏まえてパーソナライズしたアプローチが可能になる。いわばファネルの入り口と出口がつながった格好だ。アドエビスとMarketo、そしてユーザー側の代表として既に連携を完了したSansanを交えて、そのメリットを紹介する。

アドエビス×Marketoが生み出す価値

ロックオン 代表取締役社長 岩田進氏Sansan Sansan事業部 マーケティング部 副部長 菅原章太氏同部 新名庸生氏マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏
写真左から、株式会社ロックオン 代表取締役 岩田進氏
Sansan株式会社 Sansan事業部 マーケティング部 新名庸生氏
同事業部 マーケティング部 副部長 菅原章太氏
株式会社マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏

MarkeZine(以下、MZ):昨年末、アドエビスとMarketoが連携を開始したと発表されました(プレスリリース)。今回は、元々双方のサービスを導入していて、この連携もいち早く活用されているクラウド名刺管理サービスのSansanさんにもお越しいただいています。後ほど詳しく活用事例をうかがえればと思いますが、まず、この連携によって実現することをうかがえますか?

岩田:当社が提供してきた「アドエビス」は、リリース当初は「広告効果測定ツール」で打ち出しておりましたが、現在はユーザー軸でのデータ蓄積と分析が可能なマーケティングプラットフォームとして進化しています。

 匿名状態のユーザー行動を把握しているので、連携によって企業はアドエビスで計測した広告のクリックや動画視聴といった行動データを、Marketoの保有する顧客情報にひもづけられるようになりました。リードジェネレーションをアドエビスで、その先のリードナーチャリングをMarketoで行い、営業へのホットリードの引き渡しを一気通貫で展開できるようになります。

MZ:言われてみれば、これまではリードジェネレーションとリードナーチャリングが分断していたわけですね。

岩田:そうなんです。実は当社自身もMarketoユーザーで、アドエビスのデータとつなげないことにもどかしさを感じていた折に、マルケトさんサイドからお声かけいただいたんです。

福田:Marketoは、 属性情報や行動データを組み合わせてセグメントし、施策を打ち分けての見込客や既存顧客とのエンゲージメントを得意としているので、Web広告やメール、紙のDMなどのマルチチャネルでのコミュニケーションにこれまで貢献してきました。

 ただ、Web上での検索やWeb広告の計測という部分では一部分でしか関与できておらず、ユーザー企業から「アドテクとマーテクを分断せずにROIを最大化したい」という要望もいただいていたんです。そこに応えるエコシステムの構築を検討し、業界トップのアドエビスさんに打診しました。

アドエビス×マルケトで実現するエコシステムイメージ図
アドエビス×Marketoで実現するエコシステムイメージ図

パーソナライズマーケティングを加速する

MZ:連携を発表して半年ほど経ちますが、今どういった状況ですか?

福田:リリース直後、Sansanさんを皮切りに既に双方のサービスを導入している企業15社ほどに活用いただいています。マルケトではサービス活用事例などを共有するユーザー会を運営していますが、そこで紹介したときの反響もとても大きかったですね。

MZ:アドエビスもMarketoも、既に相当のシェアがあるサービスですから、その点では活用の障壁は低いですね。

岩田:はい、Marketoとシームレスにデータ連携するために開発を入れています。現状で双方を使っていれば、追加で新しいツールを入れる必要は無いので、導入障壁は非常に低いです。一方で、セールスフォースなどのより大きなプラットフォームにデータを蓄積することもできるので、多くのシーンでデータ活用することができます。

MZ:そもそも、この連携の狙いはどこにあったのでしょうか。まず、岩田さんの視点から教えてください。

岩田:ひとことでいうと、パーソナライズという文脈が大きいと思います。従来の「広告効果を測定する」という施策の評価から大きく時代が変わって、オンラインとオフラインすべてを含めて「パーソナライズしたアプローチでLTVを上げていく」というトレンドが出始めています。その中で、1社で支援できる領域には限界があるので、我々と相互補完になるサービスとの連携を模索していました。

次のページ
ソリューションの組み合わせが競争力になる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
転換期におけるデジタルマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/18 15:10 https://markezine.jp/article/detail/28684

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング