元エンジニアが率いる、ハイレベルなCriteo専門チーム
メディプラスのCriteo運用を担当している、ソウルドアウトの小野友嘉氏は、元エンジニア。ゲームアプリを開発していた経歴があり、その技術ナレッジを活かし、ソウルドアウトでCriteo専門のチームを率いている。
「ソウルドアウトの強みは、お客様のビジネスに合わせたCriteoの環境構築を行えることです。Criteoは機械学習がベースにありますので、常に情報をブラッシュアップする必要があります。我々は、運用の提案からタグの実装、フィード作成、効果改善までを一気通貫でサポートしています」(小野氏)
ソウルドアウトのCriteo専門チームは、一人ひとりが小野氏によるテクノロジー分野のトレーニングを受けているため、その知識はハイレベル。また、一言でECといっても、商材や商品数によってCriteo活用は様々だ。ソウルドアウトでは、担当者をBtoC、BtoBサービスごとに分け、運用ナレッジが蓄積される組織体制を敷いている。
「弊社は、ベンチャー企業や地方の中小企業のお客様に特化して、デジタルマーケティングを支援しています」と小野氏。実際に、ナレッジやリソースが足りないことが原因で、十分にCriteoの活用ができていない地方企業、中小・ベンチャー企業は多い。
こうした課題に対し、ソウルドアウトは企業規模に関係なく担当者をつけ、運用改善に尽力している。取引先は全国に亘る中、細やかなサポートを提供する背景には、同社のミッションステートメント「中小・ベンチャー企業が咲き誇る国へ。」があるそうだ。
「これまで、広告主様と代理店の関係には隔たりがありました。ですがそもそも、デジタルマーケティング支援=広告の運用だけではありません。お客様のビジネスを理解した上で、ご支援することに重きを置いています」(小野氏)
ソウルドアウトがCriteo運用改善で実行した2つの施策
では、ソウルドアウトがメディプラスのCriteo運用で行った具体的な施策を見ていこう。
目標のCPOが達成できていないという課題に対し、まず小野氏は、メディプラスのCriteoのタグ実装に着目し、各ページのタグ実装を見直し調整した。さらに、ランディングページ(LP)のABテストも実施。具体的には、フィードをカスタマイズしてURLを2つ用意し、随時Google Analyticsでパフォーマンスをチェックしている。
「Criteo経由のアクセスには、“再訪”という特徴があります。そのため、SNS広告や検索からアクセスされるユーザーと、Criteo経由で再訪されるユーザーでは、ニーズや関心度が違います。その上で、ユーザーごとに適したコミュニケーション構造に関する仮説を立て、LPへ反映していくことが求められます」(小野氏)
Criteoは「どのページにアクセスしたユーザーを、広告の配信対象とするか」という視点で考える。そのため小野氏は、Criteo以外の広告も含めた全体のマーケティング設計を把握し、ページの内容やユーザー遷移を考えながら、タグの実装を行うそうだ。