SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

SNS投稿のリンク先はどれくらい見られているのか

「いいね」と「リツイート」の違い

 SNSのタイムライン上には、リアルな友人の投稿だけでなく、フォローしているニュースや企業の情報など、様々な投稿が流れてくる。SNSユーザーはどのような投稿に対して、アクションをとっているのだろうか。図表2はTwitterとFacebookのそれぞれのユーザーが、「いいね」や「リツイート・シェア」をしたことがある投稿の種類を調べたものである。縦のスコアが高いものほど「リツイート・シェア」をした経験が多く、横のスコアが高いものほど「いいね」をした経験が多い投稿である。

図表2 TwitterとFacebookの「いいね」と「リツイート・シェア」をしたことがある投稿の種類 ベース:SNSのアクション経験者/複数回答
図表2 TwitterとFacebookの「いいね」と「リツイート・シェア」をしたことがある投稿の種類
ベース:SNSのアクション経験者/複数回答

 「いいね」の反応について確認すると、最も反応が高い投稿は、Facebookの“親しい友人の投稿”で、90%超。しかし、同じくFacebookの“親しい友人の投稿”の「シェア」について見ると、30%に満たない。Facebookは実名登録がゆえか、友人が投稿した内容をシェアすることに対しては、やや抵抗感があるようだ。一方、Twitterは親しい友人に限らず、「いいね」も「シェア(リツイート)」もほぼ同じ割合で行われている。これは図表2において、縦横のちょうど中央エリアに投稿内容が固まって表示されていることからもおわかりになるだろう。

「いいね」

 さて、ここからが本題である。フォロワーにシェアしたいWebサイトがあるとき、そのWebサイトのURLやリンクが投稿に載せられる。このようなリンク付きの投稿が多数存在するが、実際にタイムラインに流れてきた“リンク付きの投稿”のリンク先に、どのくらいの人が訪問しているのだろうか(図表3)。

図表3 “リンク付き投稿”を見た際の、リンク先への訪問状況(Twitter、Facebook) ベース:各SNSのアクション経験者/単一回答
図表3 “リンク付き投稿”を見た際の、リンク先への訪問状況(Twitter、Facebook)
ベース:各SNSのアクション経験者/単一回答

 リンク付きの投稿に対して「リンク先を開くことはない」という人はTwitter、Facebookともに2割前後であった。そして、「ほとんど見ていない」を含めるとTwitterは36%、Facebookは50%という結果で、Facebookのほうがリンク先を見られていないという実態が見えてきた。では、TwitterとFacebookのリンク付き投稿に対して、どれだけの人がリンク先へ訪問せずに「いいね」「リツイート(シェア)」「返信(コメント)」といったアクションをとっているのだろうか。それを示したデータが図表4である。

図表4 “リンク付き投稿”にアクションをする際、リンク先に訪問せずにアクションすることの有無 ベース:各アクション経験者/単一回答
図表4 “リンク付き投稿”にアクションをする際、リンク先に訪問せずにアクションすることの有無
ベース:各アクション経験者/単一回答

 Twitter、Facebookともに約40%の人がリンク先を見ずに「いいね」を押すことがあるという結果であった。そして、リンク先を閲覧せずにアクションをとることがある人の割合は、「いいね」、「リツイート・シェア」、「コメント」の順で少なくなっていくが、「コメント」についても10%以上の人がリンク先を閲覧することなく投稿者に「返信(コメント)」することがあるようだ。

▼調査レポート
『SNS投稿のリンク先、確認してる?Twitter・Facebookユーザーに調査!』(HoNote)

次のページ
なぜリンク先を見ないのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/25 15:00 https://markezine.jp/article/detail/28887

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング