SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

イチとイチの音の編集が心を動かす

地域の人を巻き込む仕組み作り

――企画が継続しているのは、伝承の仕組みを作るためですか。

 地域創生が盛り上がった時期に多かったのが、動画を作って、公開したら満足して終わってしまうことでした。本当は公開してからが始まりで、観光が目的ならば、観光客に来てもらうための仕組みづくりを議論していかなくてはならない。それが全くないことに違和感がありました。せっかくなら、新しい物語が始まり、地域の人が巻き込まれていき、その人たちに楽しんでもらいたい。地域が主体性を持つプロジェクトにしたかったんです。

 大分県別府市のPR施策として知られる「遊~園地」計画は、最初からクラウドファンディングを使うと決めていたわけではありません。プロジェクトの中で出てきた問題を、その都度解決しながらやってきただけですが、問題が発生するたびに解決のモチベーションが生まれ、仲間が増えていき、最終的には約1,200人の市民ボランティアが参加するところまで輪が広がりました。

 「森の木琴」も、最初自動演奏装置の制作を依頼されたところからスタートしました。装置を作るのはそこまで造作もなかったのですが、撮影時期が真冬の2月で、幻想的な森の奥という場所がなかなか見つからず、やっとの思いで見つけたのが、自分が生まれ育った町でした。その後、作った装置が美術館の展示になり、子供達が遊びに来てくれて、地域創生にも新しい発展方法があることを実感しました。

――最後に、音の使い方についてのアドバイスや今後の展望について教えてください。

 音の使い方に限ったことではないのですが、音楽を拡張するにあたり根付いた考え方のようなものがあります。すべての物事には“側面がある”ということです。新しいものには古いもの、地域に根づいた視点には観光客の視点など、心の中に“視点を切り替えるスイッチ”を育み、ものごとを多角的に分析することで、既存のものの利活用からまだまだイノベーションを起こすことができます。追体験と新体験を組み合わせる“編集力”とでも言いましょうか。モノやコトバに溺れそうになりがちな現代においてこの力がヒントとなるような気がしています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/08/09 10:47 https://markezine.jp/article/detail/28893

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング