SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

個人情報の提供に対する生活者の意識とは

個人情報の“提供先×目的”別に見る、個人情報提供の許容性

 以上は個人情報一般についての意識だが、個人情報の種類によって、提供や取り扱いに対する許容性は異なってくると考えられるため、次にこの点を見ていく。ここで、調査上の難点としては、個人情報提供はその場面ごとに判断が異なってくるため、アンケートでは、回答しづらさ、ひいては回答データ解釈の難しさといった問題がある。これを少しでもクリアにするために、「情報の提供先」「情報の使用目的」別に都合6パターンの<提供先×目的>を用意した。具体的な質問の流れとしては、事前に「提供する情報の種類(39項目)」を提示し、一般的に「外部機関に提供することに対して抵抗があるもの」を尋ねた。ここでチェックされなかった項目は「提供してもよい」と考えている個人情報とみなし、チェックされた項目(=提供に抵抗のある項目)について絞り込みを行った。続く質問でこの6パターン別に、「この場合なら提供してもよい」と思う項目があるかを尋ねた(図表2・3を参照)。

図表2 アンケートのフレーム
図表2 アンケートのフレーム
図表3 提供する情報の種類(39項目)
図表3 提供する情報の種類(39項目)

 全体の傾向を見ると、「公共機関」「一般企業」では、同じ目的同士で比較すると、「公共機関」へ提供してもよいと思う個人情報の項目数のほうが若干多いが、顕著な差ではない。また、後で詳しく見る「金銭的メリット」が得られる場合には、いずれの場合でも1.4〜1.7個程度、提供してもよいと思う個人情報項目数が増加している(図表4)。

図表4 提供してもよいと思う個人情報項目数(提供先×目的)ベース:全体(n=1,000)
図表4 提供してもよいと思う個人情報項目数(提供先×目的)
ベース:全体(n=1,000)
▼調査レポート
『個人情報に関する調査』(HoNote)

次のページ
個人情報の“種類別”に見る、生活者の提供意識

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/25 15:00 https://markezine.jp/article/detail/29273

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング