身近なところから資産運用のきっかけを
――金融は専門的なものという印象が強かったので、YouTuberを起用したおもしろいコンテンツができるとは、驚きです。
池田:株・投資という言葉からは、難しくて自分ごとではないというイメージもありますが、実は興味を持つ入り口は多様です。
たとえば、主婦がいつものスーパーで買う商品をきっかけに、その企業に興味を持ち、投資をすることは考えられますし、ゲームアプリのファンが、その運営企業の株を買うというケースもあるでしょう。
アナリストは、企業の売上などの数値に目を向けますが、「自分の好きなサービスはどういった企業がやっているのか?」という身近な興味から、株を買って投資というアプローチはおもしろいですよね。
YouTuberを起用した理由の一つも、資産運用への興味の入り口を広げたいからです。彼らのファンにとって、金融知識だけでなく、証券投資に興味を持つきっかけにもなってくれたらと思っています。
コンテンツに必要なリアリティとは
――金融商品は、投資者保護の観点で表現の仕方について気をつける点が多いと思います。動画の制作ディレクションでは、どんなことに気をつけていますか。
池田:まずは法令上、絶対に避けなければならない項目はケアしています。また、銘柄を取り上げる際も一つに肩入れせず、複数の銘柄を取り上げています。
変に投資を煽ってはいけませんし、リスクも伝えることが必要です。それらは、制作をしていく過程で考え、金融に関するルールもすりあわせながら、ディレクションをしています。
そして、YouTuber2人の個性を大切に、慎重なテーマ選びを行っています。企業色を強めたり、結末が予想できたりするテーマにはならないようにしています。
――関係者が協力して、良いコンテンツの制作ができていると。
池田:さらに動画公開後は、UUUMさんと協力してプロモーションも行っています。また、投資シミュレーションが体験できる「日経未来投資プログラム」というプロジェクトでは、マネーの亀グループを作り、瀬戸さん・ジョージさんと一緒に、疑似投資にチャレンジできるという企画を行っています。今後も、他のコンテンツと連動させて、相乗効果を生み出したいです。