SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

突撃、足立流マーケティングメソッドを探る

話題化で売上を上げる方法は? 足立流・ソーシャルメディア活用のすすめ

ソーシャルの話題化に使える戦術とは

MZ:Twitterでキャンペーンを拡散するとき、何をいちばん重視されていますか?

足立:基本的には、いち生活者としての感覚を持つことを大事にしています。最大公約数的な意見を聞いても、アイデアは生まれないので、ここ数年はグループインタビューも止めました。ターゲットに近い周囲の人に直接話を聞くことはありますが、「自分だったらリツイートするか、買うか」が1番の判断基準にしていました。

 その上で、戦術として話題化を促進する方法はいくつかあります。たとえば、何らかの選択肢を設けて参加性を高めるとか、「おいしい?!おいしくない?!」のような対立構造を作るとか。そういった事例はTwitterを眺めていると見えてくると思います。

 ただTwitterにも弱点があって、それは若い人が大半ということなんですね。リーチ数に限界があるし、年々増加を続ける65歳以上の高齢者にはほとんど届きません。それを補完する点でも、マス広告と併用して売上のインパクトを出していました。話題化=売上ではないので、そこも含めた設計が大事だと思います。

MZ:ソーシャルメディアの活用1つとっても、情報発信する順番や話題作りのきっかけなど、気を付けるべきことはたくさんありますね。次回は、多くのマーケターが課題としている「マーケティングのKPI設計」をテーマに迫ります。お見逃しなく!

足立光(あだち・ひかる)

 1968年、米国テキサス州生まれ。一橋大学商学部卒業。P&Gジャパンマーケティング部に入社し、日本人初の韓国赴任を経験。ブーズ・アレン・ハミルトン、およびローランドベルガーを経て、ドイツのヘンケルグループに属するシュワルツコフヘンケルに転身。2005年には同社社長に就任。赤字続きだった業績を急速に回復した実績が評価され、2007年よりヘンケルジャパン取締役シュワルツコフプロフェッショナル事業本部長を兼務し、2011年からはヘンケルのコスメティック事業の北東・東南アジア全体を統括。ワールド執行役員国際本部長を経て、2015年より日本マクドナルド上席執行役員マーケティング本部長。2018年9月28日よりナイアンティック アジアパシフィック プロダクトマーケティング シニアディレクターを務めるほか、オンラインサロン「無双塾」も主催。

 著書に『マクドナルド、P&G、ヘンケルで学んだ 圧倒的な成果を生み出す「劇薬」の仕事術』(ダイヤモンド社)、『「300億円赤字」だったマックを六本木バーの店長がV字回復させた秘密』(WAVE出版)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
突撃、足立流マーケティングメソッドを探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30239

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング