SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2019 Spring

Sansanが解き明かす、カスタマーサクセスからの既存顧客マーケティングの仕組み

プロダクトを使うコンテンツデリバリー

 マーケティングの3つのエッセンスのうち、最後のデリバリーに相当する施策の代表例が、Sansanの画面を使った告知である。既存顧客に何かを伝える際は、メールよりも毎日のようにログインする自社プロダクトの画面のほうが確実に見てもらえると考えたのだ。普段使っているセールスフォース・ドットコムのプラクティスからヒントを得て、ログインページの横に自社にまつわる告知を表示するようにした。

Sansanのログイン画面/右側にイベントの告知が表示されている
Sansanのログイン画面/右側にイベントの告知が表示されている

 適材適所も考えなくてはならない。山田氏は「マーケティングメッセージはプロダクトで、プロダクトメッセージはマーケティングサイトからの発信が適しているのではないかと考え始めた」と話す。その理由として挙げるのが「プロダクトは利用ユーザーが最も高頻度で接触するため、マーケティングメッセージの発信に向いている。一方、購入を検討している人に安心感を与えるためにも、プロダクトメッセージはマーケティングサイトへの発信が向いている」ということだ。

 Sansanの例ではないが、弥生はKARTEを使って追加開発なしでMacユーザーだけにキャンペーンメッセージを送る施策を展開している。また、シナジーマーケティングは既存顧客のデータを使って特定のユーザーだけに送る「アドレサブル広告」を提供している。SaaSの場合、新しい機能が次々にリリースされる。その存在に気づかないまま使い続け、利用方法が固定してしまうことも少なくない。便利な使い方があるのに気づいてもらえないのではもったいない。「広告で既存顧客に新機能の存在を認知させ、継続率が向上するのであれば費用対効果が高いと言えるのではないか」と山田氏は述べ、今後実験をしてみたいと意欲を示した。

マーケティングとの連携が重要に

 SaaSビジネスあるいはサブスクリプションビジネスを行う企業にとって、既存顧客からの売り上げは無視できないものだ。カスタマーサクセスの成熟度が高くなれば、やがて既存顧客からの売り上げが新規顧客からのものを上回る時期が来る。山田氏は「ビジネスが成長すればするほど、既存顧客を理解し、彼らとの適切なコミュニケーション方法を考えなければならない」と訴える。その要になるのがカスタマーサクセスだ。

 「サブスクリプションの時代には、ビジネスが成長するに従い、カスタマーサクセスの重要性が高まる。これからの企業活動では、マーケティングとカスタマーサクセスの役割は融合することになるだろう」と山田氏は予測し、講演を締め括った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2019 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30728

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング