SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室

マーケ担当だけで頑張っていませんか?リード選別に「営業の視点や知見」を取り入れるコツ

Point5:スコアリングは「検証できる範囲」から

 最初から多くのスコアリングを設定してしまうと、設定が正しいかの検証が追いつかなくなる場合があります。結果としてMQL・SQLの精度が低くなり、営業効率が悪化してしまうことも。そこで最初は、設定の精度を検証できる範囲でスコアリングを行うことをお勧めします。

 また、スコアリングの定義を検証する際には、マーケティング、インサイドセールス、営業の各担当者の意見を取り入れましょう。市場やトレンドの変化によっても、見込み客を取り巻く状況は変わっていきます。それらに連動して、スコアリングの定義を変える必要も出てくるため、半年に1回、年に1回など、定期的に評価することが重要です。

まとめ:リード選別の知見は実践しながら溜めていこう

 5つのポイントを通じて確認してきたように、リードの選別はマーケティング担当者だけでは難しく、市場やトレンドの分析に加え、営業の視点や知見が非常に重要です。また、選別は必勝の型があるわけではなく、業界や商材、見込み客の予算などによっても正解が異なります。MQLやSQLをうまく見出せずに悩んでいるなら、営業部門に相談してフィードバックをもらい、実践の中で知見を溜めていきましょう。

まだまだお悩み募集中!プロの視点で解決します

 さて、MAツールのお悩み相談の第3回はここで終了。次回は、接触フェーズのお悩みを取り上げます。本連載では、皆さんが実際に抱えているMAツールの導入や活用に関するお悩みにも、切り込んでいきたいと考えています。困っていること、つまずいていることなどがあれば、ぜひ以下の方法でお気軽にお寄せください。

投稿フォームから送信

・Twitterで「#MAお悩み相談」をつけて投稿

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

草皆 直人(クサカイ ナオト)

株式会社24-7 取締役 COO

デジタルエージェンシーのインフォバーン、インターネットサービス事業者(IPS)のニフティにて、 デザイナー・ディレクターとして制作業務やオウンドメディアの立ち上げを経験。2011年10月、コムニコに入社し、SNS運用支援ツールのサービス開発に携わる。2015年7月にグ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/12 07:00 https://markezine.jp/article/detail/30740

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング