SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

増えるネット利用 シニア世代が今、求めるモノ

急伸するネット広告市場 スマホ利用率も着実に上昇

 本題に入る前に日本のネットまわりの状況を俯瞰しておきましょう。「2018年日本の広告費」(電通)によると、2018年1年間の総広告費は、6兆5,300億円。全媒体の中で最大のテレビの広告費は、前年から1.8%減少して、1兆7,848億円で着地しました。これに対してネット広告費は、1兆7,589億円まで成長。テレビ広告費にほぼ肩を並べた状態となりました。

 こうしたネット広告市場の急伸を支えるのは、スマートフォンやタブレットといった手持ち端末の利用増加に他なりません。インテージのマルチデバイス利用調査からPC・スマートフォンの世代別の利用実態を見てみます(図表1)。

図表1 2016年〜2018年 PC&スマートフォンの世代別利用率の変化
図表1 2016年〜2018年 PC&スマートフォンの世代別利用率の変化

 これによると、全世代でスマートフォンの利用率が上昇傾向にあるのがわかります。10代から30代では、スマートフォンの利用率が9割越え。若年層では、ほぼ飽和状態までスマートフォンの普及が進みました。一方で注目したいのが、50代と60代の利用率。60代の利用率はまだ5割にも達していませんが、他の世代と比べるとその上昇率は目覚ましいものがあります。

 一方PCの利用率を見ていくと、全体的に利用率は減少傾向となっていて若年層ではスマートフォンに大きく水をあけられていますが、シニア層では同程度となっています。スマートフォンが急激に普及しているとはいえ、シニア層にアプローチするには依然PCも重要なデバイスなのです。

 インターネットの利用率の伸び代が大きく、人口ボリュームの大きいシニア層は今後のネット市場の拡大において、鍵となってくることは間違いありません。では、シニア層は一体どういった目的でインターネットを使用しているのでしょうか。

3大ECサイトは頻繁に利用 SNSの利用率はまだ低調

 生活者の消費履歴やメディア接触状況、さらには生活意識・価値観などを様々な角度から捉えることができる、「生活者360° Viewer」のデータから、シニア層のインターネットの利用実態を紐解いてみます。今回は、インターネットを利用する60代のモニターと全体の指標を比較してみました(図表2)。

図表2 シニア層(60歳〜69歳)のデジタル接触状況
図表2 シニア層(60歳〜69歳)のデジタル接触状況

 まず利用サイトを見てみると、ECサイトは全体の指標と大差ない数値をマークしています。特に多くの人に利用されているのは「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」の3大ECサイト。特にシニア層は「Yahoo!ショッピング」の利用率が全体に比べ+13ptと高めに出ているのが大きな特徴です。ポータルサイトでは「Yahoo!」が利用率・利用時間ともにトップとなっており、ポータルサイトから直接アクセスしやすいといった手軽さや、以前から多くの人々に利用されていて親しみが持ちやすい、などといったことがこの世代の「Yahoo!ショッピング」の利用率を高めているのかもしれません。シニア層でもネットショッピングを使っている人は多く、今後も利用率アップが期待できそうです。

 一方で、SNSの利用率を見てみると、全体と比べて格段に低いのがわかります。最も利用されているのは「LINE」です。SNSの中では唯一、利用率が50%を超えていて、家族や孫などと連絡を取る手段としてこの世代にも浸透しています。連絡ツールとしての立ち位置を不動のものにしています。「LINE」以外のSNSではよく利用されていたのは「Facebook」と「Twitter」でした。「Instagram」は利用率30%にも満たず、シニア世代においては存在感の薄さが否めません。

次のページ
「ネットの口コミはあまり参考にしない」シニア層の消費意識

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太田 卓(オオタ スグル)

株式会社インテージ コミュニケーション事業本部 メディアデータ部
2015年大学卒業後、地方テレビ局でキャリアをスタート。報道記者、番組編成担当として、ニュース取材や、視聴者のライフスタイル調査に携わる。2019年インテージ入社。スマートテレビの視聴ログデータを活用したサービス「Media Gauge TV」を使った顧客課題...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/24 14:45 https://markezine.jp/article/detail/31049

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング