※本記事は、2019年5月25日刊行の定期誌『MarkeZine』41号に掲載したものです。
インタラクティブがブラウザの外に
(写真左)株式会社バスキュール 取締役/リードエクスペリエンスディレクター 原 ノブオ氏
デジタルコミュニケーションのクリエイティブディレクションからインタラクティブ性の高い生中継コンテンツの企画制作まで、幅広い領域におけるエンターテインメント性の強いプロジェクトの体験演出を担当。前人未踏のインタラクティブ・ライブ・エンターテインメントを生み出し続けている。100以上の受賞歴を持つ。愛犬家。(写真右)株式会社バスキュール 取締役/クリエイティブディレクター 馬場鑑平氏
慶應大学総合政策学部卒業後、2002年バスキュールにプログラマーとして入社し、2010年クリエイティブディレクターに転身。広告、アトラクションイベント、教育、アートなど、様々な領域のインタラクティブコンテンツの企画制作、クリエイティブディレクションに携わる。
――御社はインタラクティブクリエイティブを様々な企業と制作されていますが、制作において意識している点はありますか。
馬場:その時々で一番おもしろいと思える技術と、ユーザーにとって価値のあるものを組み合わせて、新しいコミュニケーションの接点を作るということですね。インタラクティブクリエイティブは、会社の設立当初から自分たちの一番やりたいこととして取り組んできました。
最初は、Webブラウザで体験するコンテンツを作ることが多かったのですが、デジタル環境の激しい変化にともない、ガラケー、スマホ、テレビ、ラジオ、リアルイベントと、インタラクティブクリエイティブを適用できる範囲がどんどん広がっていきました。
そうやってアウトプット領域はぐんぐん広がっていったんですが、実は同時にインタラクティブにおけるインプットの方法も多様化していきました。この状況において、インタラクティブクリエイティブという言葉を自分たちなりに再定義しようと思い、現在は「データテインメント」という観点を明確に意識して企画制作するようになりました。
――ブラウザ上でインタラクティブクリエイティブを作っていた頃と今とで、意識の変化はありましたか。
馬場:今も昔も意識していることは一緒だと思っています。インプットやアウトプットの種類は増えましたが、どういう文脈で行動を起こして欲しいか、どういった情報の受け取り方をして欲しいかを今も昔も考えているので。
原:僕も根本的な考えは変わっていません。あえて言うならば、ブラウザ上の気持ちだけをデザインしていたのが、今はIoTなどの登場によりフィジカルな部分が関わってくるので、体を動かしながらクリエイティブに触れるとどういう気分になるのかも考えるようになりました。