SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

答えがない時代に必要とされるインタラクティブクリエイティブとは

プロトタイピングで得た知見で新たな挑戦を

――デジタル上でコミュニケーションを取っていく上で、重要なポイントはなんだと思いますか。

馬場:必ず仮説を持って取り組むことが年々大事になっていると感じています。基本的にまだ世にないものを求められることが多いので、そのときにこういう状態をめざそう、こういう現象を起こそう、そのためにインタラクティブクリエイティブにおいて、こういった体験が有効だろう、という仮説を立て、できるだけ早く体験の根本となるプロトタイプを作って検証していくことが重要です。それがない中で、技術のディテールに先にこだわってしまうと、目的が置いてけぼりになり、作っている意味がなくなっていきます。

 また、長期的に取り組むケースが増えてきているからこそ、できるだけ仮説を評価するためのデータを集めながら、次の開発に活かせたらいいなと思っています。

原:一方で正解がわからない中でやっているので、これを試してみようと思い切って判断することもクライアントにとっては重要です。ある目標を達成するために試すという確固たる意志を持って、そこに向かう経路が正しいかどうかを見極めて欲しいと思います。

馬場:仮説を立ててプロトタイピングして、仮にそれが思うような結果でなかったとしても、それは失敗ではなく、一つ知見を得たんだと捉えてもらえる関係性だと、勇気をもってチャレンジできるし、次の手を打っていける。本当に正解がわからない時代に突入しているので、そういう関係性が築けないと冒険ができなくなってしまいますよね。

――最後に、今後の展望を教えてください。

馬場:真面目なことを言ってしまいましたが、やっぱり打ち上げ花火的な派手なものも、それはそれで役割があると思うのでやっていきたい。そういう余裕のある世界ってステキだと思うので。宇宙規模ぐらいの花火を上げたいです。

原:ARやVRも登場し、あらゆる場所で様々なインタラクティブクリエイティブが作れるようになっています。その中で、多様なコンテンツを作れるプレーヤーでありたいですね。また、新たな技術が登場したときに何を作ったら良いかわからない状態に陥らないよう、実験をし、知見を貯めていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/24 15:30 https://markezine.jp/article/detail/31056

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング