SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「人」「モノ」「メディア」の3つの視点から捉える生活者のリアル

TikTokなど動画メディア群雄割拠時代、若者はどんな風に動画を消費してる?13の生活シーンから考察

視聴者の生活行動と強く結びつく映像メディア

 この生活行動のマッピングを上下左右の4つに分割して解釈した上で、各映像メディアをプロットした(図表3)。それぞれ解釈すると、次のようになる。

図表3分析結果2:映像メディア×生活行動のマッピング

左上:居間・リビングでの長時間滞在時
リビングでのくつろぎや家事などをしながらの映像視聴が該当し、テレビのリアルタイム視聴、録画視聴と、DVD・ブルーレイなどの映像ソフトの視聴が多い。

左下:食事・身支度で時間も手も埋まる時
食事中や朝の身支度をしながらの映像視聴が該当し、テレビのリアルタイム視聴が近い位置にプロットされており、ここもテレビの強い領域となっている。

右上:プライベートな時間と空間
自分の部屋でのくつろぎの時間や、就寝前のベッドでの時間での映像視聴が該当し、YouTube、ニコニコ動画、AbemaTVなどの無料のネット動画と、Twitter上の動画などの領域となる。

右下:手は空いているが細切れな時間
移動中や外出中、あるいは自宅の中でも入浴中などの細切れの時間での映像視聴が該当する。TikTokやInstagramなど、若者に人気のSNSがこのエリアに位置する代表的なものと言える。

 このように見ると、スマートフォンを触りやすい環境(図の右の方向)になるほど、テレビから離れて、ネット上の映像メディアを視聴していることがわかる。これは生活行動上、「テレビ受像器」がない場面であるから当然ではあるが、言い方を変えると、テレビ受像器が届かない場所や生活シーンで映像コンテンツが視聴されるようになったことを表しているとも言える。いわば、”ネット動画・映像配信時代の新たな市場”である。

 逆にテレビについては、食事を含むリビングでの活動・滞在時によく視聴されているという結果が明確に出ている。とはいえ、その領域にも様々な動画サイト・映像配信サービスが今にも進出してきそうな状況であることもよくわかるだろう。

 動画サイトとして最も利用されているYouTubeは、自室を中心とした「プライベートな時間と空間」が主な視聴シーンとなっている。実際に若者へインタビューをすると、自室や寝る前にスマートフォンを使ってYouTubeの動画を見ている発言が非常に多く得られ、そういった生の声ともマッピングは一致する。

 いずれにしても、このマッピングで最も重要なことは、”映像メディアは、視聴者の視聴環境・生活行動に強く結びついている”ことである。たとえば移動中であれば、テレビのリアルタイム視聴は難しいのはもちろんのこと、わざわざYouTubeを見るよりも、SNSの文字での投稿をチェックしがてらSNSプラットホーム上で動画を見るほうが楽、ということも発生する。 

次のページ
TikTokの利用実態から読み解く、若者の映像視聴市場

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「人」「モノ」「メディア」の3つの視点から捉える生活者のリアル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 庸人(ワタナベ カネヒト)

株式会社ビデオリサーチ ひと研究所 主任研究員
2009年ビデオリサーチ入社。広告会社やメーカーをクライアントとした調査企画・分析に従事する傍ら、若者研究や幸福研究などに携わり、2017年より現職。メディアと生活行動の関係について若者を中心に研究を進めている。専門社会調査士。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/31264

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング