SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「私がメーカー担当者ならメルカリを見る」二次流通を踏まえたマーケティングに必要なこと


企業に必要な二次流通との向き合い方とは?

MZ:二次流通されやすいブランドになると、一次流通での購入単価が上がる可能性があるのは、メリットですね。では、企業が二次流通を踏まえて商品設計やマーケティングを行う際、何に気をつけるべきなのでしょうか。

南坊:二次流通を意識するなら、消費者が購入後商品をどう評価するのかをしっかり考えなければいけません。これまでのマーケティングは「購入まで」のプロセスにフォーカスするのが普通でした。今後は、購入して以降、実際の使用期間でロイヤリティが高まっていくようにしなければ二次流通しにくいですし、その後のアップセル、クロスセルも見込めません。

 そして、購入後も愛されるものにしていく上で、商品設計は欠かせないと思います。機能的であれ情緒的であれ、「そこにしかない普遍的な価値」を感じてもらえれば評価され、自然と流通が広がっていくでしょう。

MZ:普遍的に愛される商品作りが鍵になってくるんですね。

南坊:はい。今はSNSによって情報拡散しやすいため、YouTubeやテレビ番組をきっかけにバズが起きて、瞬間的に売れる商品もあります。ただ、メルカリ全体で見ると普遍性の高いものが売れていきやすい傾向にありますね。

 つまり、一過性の瞬間風速的な売れ方よりも普遍的な価値を持たせ、長く市場で愛されるための商品作り、マーケティングに徹したほうが将来的には合理的だと思います。

マーケターならメルカリを見よう

MZ:普遍的な価値を持つものが流通していくというのを聞くと、メルカリで出品されている商品や価格をウォッチすれば何かヒントが得られそうです。

南坊:もし私がメーカーのマーケターだったら、頻繁にメルカリをチェックしていると思います。メルカリ上での自社商品の値付け、出品数などから、商品の人気傾向や需給バランスが取れているかどうかをある程度推測できます。

 消費者自身が値付けするわけですから、顧客目線で見た商品の最適な価格がわかってしまうんです。その価格と小売価格を比較し、商品開発や価格設定、マーケティングに活かしていくと非常に有益なデータになるでしょうね。

MZ:確かに、そう聞くとメルカリは有益なデータに満ちあふれていそうです。そもそも、購入前にメルカリで検索して価格を調べるという人も多いと思うので、そこでの相場を知っておくのはマストになりそうです。

南坊:その通りです。また、最近ではメルカリのお客様の検索にも変化が起きています。これまでは商品名で指名検索している方がほとんどでしたが、今はブランド名やカテゴリーで検索し、これまで知らなかった商品に出会う人も増えています。メルカリ上には廃盤になった商品もあったりするので、下手すると企業のオフィシャルサイトより数多くの商品が載っている場合もありますしね。

 この傾向から見ても、やはり二次流通プラットフォームが店舗やECと同等の「購入の場」の一つとして認識されているのではないでしょうか。

次のページ
所有価値のある強いブランド作りを

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水落 絵理香(ミズオチ エリカ)

フリーライター。CMSの新規営業、マーケティング系メディアのライター・編集を経て独立。関心領域はWebマーケティング、サイバーセキュリティ、AI・VR・ARなどの最新テクノロジー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/30 12:59 https://markezine.jp/article/detail/31436

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング