SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

生活者に気づきを与え、新しい暮らしへと導く新発想

生活者自らに“気づきを与える”調査手法

 生活者の価値観、これからのありたい姿を捉えることを目的に、PACインタビューを実施した。PACインタビューは、臨床心理の分野で活用されるPAC分析(Personal Attitude Construct「個人別態度構造」分析)を取り入れた調査手法である。

PAC分析概要

 PAC分析は、内藤哲雄PAC分析学会会長(前信州大学・現福島学院大学:社会心理学・臨床心理学)によって発明・開発された研究法である※2。臨床心理の現場では、問題の当事者がPAC分析を用いたカウンセリング(対話)により、自らの潜在的な態度構造や意味に気づくための探索を行う研究法として活用されている。インテージでは、PAC分析をもとに「PACインタビュー」という独自手法を保有しており、今回の自主調査で活用した。

PACインタビューの進め方

 生活者との対話、生活者自らが気づきを得ることに重きを置き、インタビューを行う。

1)事前準備:インタビュー素材であるマインドディスカバリーマップ(解析マップ)の生成

 -設定されたテーマについて、複数のワードを自由連想で回答
 -連想されたワードをペアにし、総当たりで「近い〜遠い」を評価
 -得られたデータを解析し、マインドディスカバリーマップ(解析マップ)を生成

2)インタビュー実施

 -自作マップの生成:1)で回答されたワードを空白のマップ上に、「意味合いの近いものは近く、遠いものは遠く」に並べてもらう(自作マップ)
 -自作マップ完成後、ワードが並べられた意図を説明してもらい、設定されたテーマがどのような構造で成り立っているのか対話しながら聴取していく
 -解析マップの呈示:自作マップと解析マップのギャップに着目し、生活者自ら考え、推察する

 本インタビューにより、生活者は自らを問い直し、自身に内在している暗黙知を推察していくことで、「実はこうなのかもしれない」、「こうしたほうがよいのかもしれない」と、気づきを得ていく。

 分析者は、その自らの気づきへの態度変容を未来への兆し(フォーサイト)と捉え、その姿をサポートするためには、どういった商品があったらよいか、を考えることができる。

※2 インテージは2018年12月にPAC分析学会で論文発表を行った。

次のページ
分析事例:意識高い系男子的『キレイ/かっこいい』価値観

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉野 遥香(スギノ ハルカ)

株式会社インテージ カスタマー・ビジネス・ドライブ本部 事業デザイン部 デ・サインリサーチグループ リサーチアナリスト/ワークショップデザイナー 2025年マーケティング業界への期待Proj.リーダー
インテージでは、リサーチとワークショップを組み合わせ、新しい商品やサービス開発を支援するプログラム『デ・サインリサーチ』を担...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/32012

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング