SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター必読!論文のすすめ

ポリモルフィック社会の到来 多型化する時代のマーケティングを考える

未来の消費社会を考える

 本号では、「多型化」というコンセプトで、10年、15年先の未来について少し考えてみました。「多型化」については後述しますが、特集では10年、15年先の未来を見据えてマーケティングの在り方を中心テーマとした4本の論文が掲載されています。

 一橋大学の上原渉准教授の論文「ポリモルフィック・マーケティングー情報通信技術による価値創造へのアプローチー」では、「消費のIoT」について考えています。個々の製品やサービスの利用時点における情報収集と分散型の情報処理とが可能になった場合、消費のコンテクストを考慮することでマーケティング活動がどのように多型化するのか、その可能性について考察しています。

 博報堂生活総合研究所の酒井崇匡氏の論文「生活者の価値観変化から導く未来の街の4シナリオ」では、大規模な調査データとシナリオ・プランニングの手法に基づき、未来の街のシナリオとして、「鍵のないまち」、「住所のないまち」、「壁のないまち」、「窓のないまち」の4つの街の姿、そこに生まれる100の具体的なライフスタイル・風景を導出しています。

 そして、一橋大学の鷲田祐一教授と東京工科大学の七丈直弘教授の論文「モザイク型AI普及社会への「備え」の必要性」では、ホライゾン・スキャニング法という未来洞察ワークショップの手法を用いることで実際に収集されたデータから、AIやIoTの普及に関して、現段階では想定されていない「モザイク型」普及が想定されることを示しています。

 最後に、拙稿「製品の正当性のダイナミクス―古楽を事例として―」(共立女子大学の飯島聡太郎講師との共著)では、少し視点を変えて、たとえ多型化したとしてもその内部では消費することの正当性の確立が必要不可欠であることを、雑誌データをテキストマイニングの手法で可視化することで検証しています。

 これらの論考はすべて、過去のデータから未来は演繹的に導出することはできないという前提から出発しています。未来学者のリフキンは『限界費用ゼロ社会』の中で、コミュニケーション、エネルギー、ロジスティクスの広範囲な技術革新の大きなうねりが世界中を巻き込んで非連続(非常識)の変化をもたらすことを、過去数百年の歴史を丹念に振り返り説明しています。

 リフキンは、来るべき数十年先の未来の社会を考察していますが、現代でも、インターネットにより通信情報網が世界を覆い、モノづくりの仕組みが変わり、巨大な都市が形成され、マーケティングの役割が決定的に重要になり、市場はグローバル化し、そしてまるで生き物が繁殖していくようにコンピュータはどんどん連結しネットワークを構築し、わずか半世紀前にはSFの中だけに存在した知能を持ったロボットが現実のものとなってきています。

 しばらく実現しそうもないと思われていた囲碁や将棋でAIが人間を上回ったことは、ある意味で象徴的な出来事でしょう。10年スパンで考えたら、私たちの生活意識や社会環境は劇的に変わっているはずであり、当然、マーケティングも大きな試練に直面するようになっているはずです。

次のページ
多型化する社会

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター必読!論文のすすめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古川 一郎(日本マーケティング学会 会長)(フルカワ イチロウ)

武蔵野大学 経営学部長/日本マーケティング学会 会長
東北大学助教授、大阪大学助教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て現職。

主要著書
『マーケティング・リサーチのわな』(有斐閣、2018)
『地域活性化のマーケティング』(共著、有斐閣、2011)
『いま・ここ経営論』(共著、東洋経済新報社、2010)
『反経営学の経営』(共著、東洋経済新報社、2007)
『超顧客主義経営』(共著、東洋経済新報社、2003)
『マーケティング・サイエンス入門』(共著、有斐閣、2003)
『デジタルライフ革命』(共著、東洋経済新報社、2001)
『出会いの「場」の構想力』(有斐閣、1999)
など多数。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32126

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング