SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2019 Autumn

アリババ、テンセントに見る中国「新小売」の現在地 OMO先進国から日本企業へのヒントを探る

ペイメント覇者の経営戦略とスタートアップの猛進

 では今、アリババとテンセント、そして彼らや他の投資家からの出資を受けて伸びているスタートアップ企業は具体的に何を仕掛けているのだろうか? 家田氏は独自の概念図(図3)を提示し、「ここで伝えたいのは、やはりモバイルペイメントの普及がすべてを推進するカギになること」と話す。ユーザーがオフラインの場でモバイルペイメントを使えば使うほど、オンラインとの融合が進み、非ECである80%の購買情報にアクセスできるからだ。そして「新小売」に経営戦略として攻め込むアリババとテンセント、かたやOMOを味方に新業態にチャレンジするスタートアップ、という構図がある。

図3:急速に進展している「新小売」の背景には、経営戦略とスタートアップという2つの動きがあり、下支えしているのがモバイルペイメントの普及だ。
図3:急速に進展している「新小売」の背景には、経営戦略とスタートアップという2つの動きがあり、下支えしているのがモバイルペイメントの普及だ。

 こうした全体像の中で、「アリババとテンセントはとにかくどのような小売にも投資している。オセロのコマをひっくり返していくような感覚」と家田氏(図4)。特にアリババは家電や百貨店、大型スーパーのトップ企業に出資する傍ら、中国国内に600万店舗もあるといわれるパパ・ママショップ(主に家族経営の小規模な生活用品店)のフランチャイズ化も強力に推進している。

図4:アリババ(左)とテンセント(右)は各業態のあらゆるプレーヤーに投資。アリババが百貨店の「銀泰」に74%出資するなど、経営権を握るケースも。
図4:アリババ(左)とテンセント(右)は各業態のあらゆるプレーヤーに投資。アリババが百貨店の「銀泰」に74%出資するなど、経営権を握るケースも。

 さらに両社は、こうして大規模に獲得する生活者の購買データとその管理システムをもって、小売業へのBtoB支援に乗り出している。グローバルではクラウドやCRM、メディアなどのテーマごとにプレーヤーが分かれているが、アリババとテンセントは実はこれらをすべて自社サービスとして有し、一気通貫で統合している(図5)。「ポイントは、顧客のオン・オフの購買や位置情報、決済情報をすべて一元化IDで管理していること。この威力は大きい」(家田氏)。

図5:BtoCの大規模な囲い込みを活かし、BtoBにも乗り出す“二強”。たとえばクラウドサービスでは、両社とも商圏分析・出店、顧客獲得(クーポン配信)、会員サービス運用など一連をSaaSで提供する。
図5:BtoCの大規模な囲い込みを活かし、BtoBにも乗り出す“二強”。たとえばクラウドサービスでは、両社とも商圏分析・出店、顧客獲得(クーポン配信)、会員サービス運用など一連をSaaSで提供する。

新小売の次はクリエイティブのパーソナライズ

 では、この二強に対してスタートアップ企業の動きはというと、冒頭でも触れたラッキンコーヒーやフーマーなどが健闘している。「ラッキンコーヒーのような選択と集中は、日本の企業にもいいヒントになると思う」と藤原氏。ラッキンコーヒーはアプリ注文を入り口にしているため、家賃の高い路面店で顧客を誘う必要がなく、内装も簡素でいいので固定費が相当抑えられているのだ

 フーマーも会員アプリでのAlipay決済必須で100%データを取得している上、ECの物流倉庫も兼ねる特殊な業態だが、店舗では体験を重視し、リアルな場ならではの楽しさを演出している(図6)

図6:フーマ―(Hema)店内。活きのいい海鮮を見せるなどライブ感を演出する一方で、家田氏によると「オンライン注文を50%以上にする」という予想外のKPIを掲げているそうだ。
図6:フーマ―(Hema)店内。活きのいい海鮮を見せるなどライブ感を演出する一方で、家田氏によると「オンライン注文を50%以上にする」という予想外のKPIを掲げているそうだ。

 「総合的に見ると、日本では実現できないと感じられるかもしれないが、実はコンセプトに分解すれば決して真似できないわけではない。日本国内に類似の例もある」と家田氏は指摘する(図7)。業態面に加え、経営革新という点でも、たとえばフーマーではモバイルペイメント必須によって100%の会員化を実現しているが、日本ではスーパーチェーン「オオゼキ」がオペレーションを追求して90%近い会員化率を誇っている。「新小売の特徴をひも解けば、自社に合致し革新を起こせる要素も見つかるのでは」と家田氏。

図7:家田氏が分解したフーマーの業態革新。コンセプトを細分化して見てみると、日本国内にも既に実践して成功へ進んでいる企業があることがわかる。
図7:家田氏が分解したフーマーの業態革新。コンセプトを細分化して見てみると、日本国内にも既に実践して成功へ進んでいる企業があることがわかる。

 最後に「新小売の次」として提示されたのは、サプライヤーの革命だ。顧客データの分析がいかに進んでも、各人に応じた商品またはクリエイティブが提供できなければ、ポテンシャルを活かしきれない。現在この点を、アリババでは画像(バナー)自動生成ツール「Luban」や動画自動生成ツール「Aliwood」といったツールを開発し、一歩先んじている。

 以上、極めて進みが速い中国「新小売」の現在が紹介された。両氏のコメントにもあったように、前線をキャッチアップするだけでなく、自社にどう活かせるかという視点を部分的にでも持つことが重要だろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2019 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/16 09:00 https://markezine.jp/article/detail/32161

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング