SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

マーケティング部門は機能別と事業別のどちらであるべきか?ニューバランス・鈴木健が語る組織論

マーケティング部門に必要な人材は?

 次に、マーケティング部門にどんな人材が必要かが語られた。組織の視点で見れば適材適所が一番だが、そのためには一人ひとりのマーケターの資質を理解しなければならない。また、マーケターとしても自分の資質を知り、どの方向性に進んでどんなスキルを伸ばすべきかを知っておきたい。ここではマーケターの視点から、タイプや資質について鈴木さんの考えが示された。

 まず、マーケターとしての方向性には2種類ある。専門職としてのマーケターには、業種別、職能別、機能別のスキルセットが求められる。経営者としてのマーケター(CMO)には、創業期、成長期、成熟期という段階でリーダーシップを執る役割が求められる。どちらを目指したいかで、マーケターとして学ぶべき領域も違う。経営者としてのマーケターを目指しているのに広告運用のスキルばかりを伸ばしても、目標には近づけないということだ。

 また、資質には3種類ある。知能指数(IQ)は、思考力や問題解決力、創造性。感情知能(EQ)は、コミュニケーション力や人間関係構築の能力。そしてコントロール指数(CQ)は、冷静さや実行力、リーダーシップなど自分を統御する能力。

 個々人で得意なことや資質が違うので、自分がどうなのかを知ることが大事だ。鈴木さんは森岡毅氏の『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」(ダイヤモンド社、2019年)』で書かれていた内容を紹介した。

 「同書の中では、戦略思考が得意なら、「Think」を担うTタイプ。人間関係を構築するのが得意なら、「Communication」を担うCタイプ。実行力に自信があるなら、「Leadership」を担うLタイプ。これらのTCLで自身の特性を見極めるべきだ、としていました。私もそれに共感しています」

 これらのタイプによっても進むキャリアは異なり、必要とされる状況も違う。組織としても、これらを把握して人材を配置しなければ望んだ結果は得られないだろう。

求められていることを見極めて自分の立ち位置を決める

 最後に、鈴木さんからマーケティングの現場とマネジメントに関してアドバイスが送られた。

 何より、自分が所属している企業や組織がどういう状態にあるか知ることが第一。そして、次の段階に進むために何が求められているかを理解しなければならない。それを見極められたところで自分の立ち位置を決める。ずっと同じことをしていては企業も自身も成長しないのだ。鈴木さんは長くニューバランス ジャパンに勤めているが、それは企業が成長する過程で仕事も変えていくことで、成長を実感できてきたからだという。

 創業期のチャレンジが好きな人、0から1を作るのが好きな人、大きな組織を効率化したい人など、得意なことや目的・目標はそれぞれ。だからこそ、自身が持つ強みを今の組織にどう活かせるか、どういう仕事や貢献にわくわくするかが大事だと鈴木さんは強調した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

翔泳社所属。翔泳社から刊行した本の紹介記事などを執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/11/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32270

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング