SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineプレミアムセミナー

マーケティングツールのカオスマップから何が読み解ける?アンダーワークスの田島学さんに訊く

 MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊行している定期誌『MarkeZine』の直近3号を取り上げ、取材したキーパーソンを招いてより詳しく解説してもらった。全3部のうち第3部では第45号(2019年9月号)の特集「BtoBビジネスの新戦法」で解説された「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN 2019」を取り上げ、アンダーワークスの田島学さんに最新潮流やツール選びのポイントを教えてもらった。

意外なカテゴリーのツールが結びついている

 全3部で開催した「MarkeZine Trend Seminar vol.3」、第3部ではマーケティングに関するコンサルティングを行っているアンダーワークスの田島学さんを招き、同社が作成した「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN 2019」をもとに、現在のマーケティングテクノロジーの潮流について解説してもらった。

田島学さん
「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN 2019」

 このカオスマップは日本企業が開発・販売している、もしくは日本に支社やオフィスがある海外企業のマーケティングに関するツールやテクノロジーを俯瞰できるようにカテゴリーごとにまとめたもの(現在、世界で約8,000、日本だけでも約1,000のツールがあるという)。最初は社員用だったが、クライアント側でもツール選定が難しくなっていると考え、一般に公開するようになったそうだ。

 カオスマップの左上にある赤い領域が広告やSEOに関連するツールで、中央あたりがメールやチャット、ECなど顧客接点に関するツールである。そして右下の領域にはクラウドやサーバーなどインフラ関係のツールが配置されている。

 田島さんたちがカオスマップを作成している中で気づいたのは、一見関係のなさそうなカテゴリーが実はつながっている場合があるということだ。たとえば、SEOはWebページの表示が速いほうが有利であり、そのためにはWebサーバーやCDNなどインフラにもコストをかける必要がある。特定の目的に必要なツールは領域が限定されがちだが、より視野を広くし適切なツールを見つけるためにもカオスマップが有用だと言えるだろう。

2019年になってABMがトレンドに

 では、2018年と2019年のカオスマップを比べるとどんな違いがあるのだろうか。田島さんはまず、ツールの掲載数が1.8倍になったことを強調する。カテゴリー数も1.3倍になっているという。

 BtoBの領域ではコールセンターやインサイドセールスなどアウトバウンド向けのツールが増えているそうだが、なによりABM(アカウントベースドマーケティング)がトレンドになっていると話す。

 その理由は、これまでBtoBの営業とマーケティングで齟齬があった部分を補完する役割があるからだ。営業部門は足を使い個々の企業とやり取りするので、特定の企業を口説きたいという思いが強い。一方、マーケティング部門は年商がいくら以上で関東地方の……という大雑把なセグメントで見込み顧客のリストを作る。このリストは営業が欲しいリストではない、というわけだ。

 ABMはマーケティングの段階からターゲットが具体的で、ツールには企業を名指しして広告を配信する機能もある。自動車会社Aの事例コンテンツを自動車会社Bの人にだけ配信できるのだ。営業の受注率が高まるためABMに注目する企業が増えており、伴ってベンダーも増えていることがカオスマップに反映されている。

 他に目立つのはデータ統合系のツール(CDP、カスタマーデータプラットフォーム)だ。様々なツールを使えば使うほど社内にデータが蓄積するが、今度はそれを統合して活用しなければデータの持ち腐れとなる。CDPにもいくつかタイプがあり、実店舗とECの顧客データを統合するものや、マーケティングに特化したものもある。

 注意しなければならないのは、ツールの説明にはマーケティングオートメーション(MA)と書かれていても、実際にはメール配信ツールでしかない場合もありうるということ。ベンダーはよりよく見せたくても田島さんたちはユーザーの立場でカオスマップを作成するので、ベンダーから直してほしいと指摘されることもあるそうだ。

田島学さん
田島学さん:アンダーワークス 代表取締役
この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
ツール選びのポイントは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

1993年生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。Web記事に加え、定期購読誌『MarkeZine』の企画・制作、イベント『MarkeZine Day』の企...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/11/15 07:00 https://markezine.jp/article/detail/32271

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング