SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

カリスマ店長・関口むつみのこれならわかる!集客の鉄則

第5回 商品レビュー & 口コミ活用術!(前編)


集めたレビューは有効活用するべし!

 ユーザーが率直に書いてくださる商品レビューは、名文句であふれています。店長でも気付かない商品のよさがさらりと紹介されていることもあります。そんなステキな商品レビューは、しっかり紹介して、ぜひともショップ運営に役立てたいものです。

例1:メルマガで紹介する

 ブログで商品を紹介してくださったお客様の声を、ショップのメルマガで紹介してはいかがでしょう。メルマガの読者が興味を持ってくれれば、そのブログのアクセス数増加に貢献できます。メルマガの読者も一般ユーザーの生の声を知ることができますし、「自分も書いてみよう」というちょっとした後押しになったりします。

例2:店長ブログやショップのブログで公開

 自分自身が店長ブログなどを書いている場合は、そちらで紹介するというのも効果的だと思います。「店長さんが反応してくれた!」ということで喜んでいただける場合もあるでしょう。メルマガはクローズドなので、ブログでの公開は、より多くの方にお客様の声を知ってもらえるチャンスです。

例3:商品ページに直接掲載

 もし、使用例などをレビューした上に画像もアップされている場合は、そのブロガーさんにお願いして、ぜひ商品ページで実例として使わせていただきましょう! 実生活にとけこんだユーザーの使用例を掲載できるのは、大きな大きなメリットになります。もちろんそのブログ記事へのリンクもお忘れなく。

筆者の経営する益子焼ショップ運営「」の「お客様の声」のコーナー。

 レビューを紹介する際の注意事項をひとつ。紹介するときは勝手に利用せず、必ず本人に掲載依頼することを忘れずに。掲載についての確認をしないと、あとでお客様ともめることにもなりかねません。掲載についての連絡は、お客様とのコミュニケーションのチャンスでもあります。面倒くさいと思わずにしっかり連絡しましょう!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
カリスマ店長・関口むつみのこれならわかる!集客の鉄則連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関口 むつみ(セキグチ ムツミ)

1974年東京うまれ。化粧品販売、2トントラックのルートドライバーなどの職を 経たあと、LAN設置工事や社内サーバ管理など行う。 2003年に知人のネットショップ構築を支援したことがきっかけで、インターネット通販に興味を持つ。2004年7月、開店資金5万円で、ブログを利用したネットショップ「和食器益子焼販売 楽raku」を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/08 16:28 https://markezine.jp/article/detail/324

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング