SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ソーシャル・マーケティング成功の法則

「社会に良いかどうか」が購買行動を決める鍵に ソーシャル×マーケティングでブランド価値を高める

ソーシャル・マーケティングとは「行動変容」を促すもの

 早稲田大学大学院 経営管理研究科(MBA)において、川上智子教授が教鞭を執る授業の中では、ソーシャル・マーケティングの理論と実践を学ぶことができる。ここで「ソーシャル・マーケティングとは何か」を伝えるために、川上教授の授業で学ぶことのできる内容の一部をご紹介したい。

 「ソーシャル・マーケティング」という概念を提唱したのは、マーケティングの父であるフィリップ・コトラー氏であり、その提唱は1971年のことであった。それまでは“ソーシャル”というと公共性を意味し、行政や公共機関が行う事だと皆が思っていたものを、そうではなく企業のような営利組織であっても、社会的な目的でマーケティングを使えないだろうかと提唱したのがコトラー氏だった。

 そもそも、ソーシャル・マーケティングとは何か。コトラー氏はこのように定義づけている。

出典:早稲田大学大学院 川上智子教授資料より抜粋
出典:早稲田大学大学院 川上智子教授資料より抜粋

 “顧客”というより“ターゲット・オーディエンス”という表現を用い、マーケティングの原理やツールを使い、そういった“変わってほしい人”の「行動変容を促す」というのがソーシャル・マーケティングの考え方だ。

 マーケティングの概念が3.0、4.0と移行する中で、価値提案には精神的価値が加わり、マーケティングの目的が世界をより良い場所にすることと変遷し、顧客との関係は多対多の共創へと変化している。この変遷の中で、ソーシャル・マーケティングが重要な時代となっていると川上教授は解説する。

出典:早稲田大学大学院 川上智子教授資料より抜粋
出典:早稲田大学大学院 川上智子教授資料より抜粋

日米50の企業・自治体が協賛した「おにぎりアクション」

 先に例を挙げた「おにぎりアクション」は、2015年から日本のNPO法人TABLE FOR TWOが主催する、デジタル上でのソーシャル・マーケティング施策である。

 その仕組みは、特設サイトまたはSNSにおにぎりの写真を投稿すると、1枚の投稿につきアフリカ・アジアの子どもたちの給食5食分に相当する100円が、協賛企業から寄付されるというもの。参加者は自分自身がお金を払うのではなく、「おにぎりの写真を投稿する」だけで、海を越えアフリカ・アジアの子どもたちに給食5食を届ける事ができるという仕組みだ。

「おにぎりアクション」の仕組み
「おにぎりアクション」の仕組み

 日常生活に身近な食べ物で、世界の子どもたちに貢献できる仕組みが広まり、2019年は1ヵ月半の開催期間中に約30万枚もの写真投稿(1日6,500枚)が寄せられる大きなムーブメントとなった

 ではこのソーシャルな取り組みを、各社はどのような形で自社の本業に取り入れているのか。2019年は、日産自動車(日産セレナ)、イオン、伊藤園、オイシックス・ラ・大地、ベネッセ、Mizkan、JALなど日米約50の企業・自治体が協賛団体として参画。寄付・協賛という資金の提供だけではなく、各社様々なマーケティング・ブランディング活動を展開している。

「おにぎりアクション」への協賛はどんな意味を持つのか

 たとえば日産自動車は、日本市場での主力商品であり、ファミリー向けのミニバンである「日産セレナ」のマーケティング施策の一環で、2018年から2年連続でおにぎりアクションに協賛している。

 狙いはSNSでの話題化と、企画を通じて日産セレナとのタッチポイントを増やすことにより、ファンや将来の購買層を増やしていくことだ。「おにぎりアクション」は参加者の半数以上が子どもを持つファミリー層であり、“家族のためのミニバン”である日産セレナとの親和性も高い。「CSRとマーケティング活動の融合、これこそがこのおにぎりアクション参加の大きな意味」と日産セレナのチーフ・マーケティング・マネージャー(2019年当時)丸地隆史氏は話す。

 同社は、セレナのキャッチコピーである「家族史上、最高のおでかけしよう。」から引用したハッシュタグ「#家族史上最高のおでかけ」を写真投稿時に追加し投稿すると、通常の2倍の給食数である10食を届けるタイアップ企画をSNS上で実施。その結果、1ヵ月半で5,000件以上、同ハッシュタグをつけた投稿が寄せられた。その中には、セレナとの写真や車中で撮った写真、日産のブランドロゴと共に日産への感謝・応援メッセージが書かれているものも多くあった。「車との投稿や、日産エンブレムと投稿する方、ミニカーと投稿してくださった方、絵を描いてくださった方もいらっしゃり、驚きとともに、感激した」と丸地氏は振り返る。

次のページ
通常の広告では起きづらい「感謝」という効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャル・マーケティング成功の法則連載記事一覧
この記事の著者

大宮 千絵(オオミヤ チエ)

株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部
行政事業責任者・ソーシャルビジネスプロデューサー
元 特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International CMO

2007年より日産自動車株式会社にてグローバル・マーケティングリサーチ業務に従事。マーケティングの力を活か...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/09/02 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33567

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング