SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インモラルな“デジマ”から脱却せよ

【独白】アドテクを突き詰めたデジマは、インモラルだったのか? 私はマーケターではなく、ハンターだった

ユーザーや社内からの辛辣な声に晒された

 私の部署異動と同時期に、当時米国から日本に上陸したばかりのMA(マーケティングオートメーション)ツールの導入プロジェクトが、面白いように役員会議を通過していった。そして最速で施策をリリースすべく、4年間のデジタル広告の経験を総動員して企画の仕様を固めた。しかしそれは社内のベテランマーケター達からは到底受け入れ難い内容だったようで、1対多の密室空間の中で、耳を塞ぎたくなるような手厳しい意見に晒された。

 当時の私が「重要ではない」と切り捨てていた文言の表現一つ一つや、コンバージョンが欲しいあまり随所に恣意的な誘導を入れていた点など、一言でいうと「ユーザーにとって優しくない」ということだ。頭では理解していたが、「今までのやり方」のまま、修正せずに私は押し切った。

 無謀なリリーススケジュールとリターン目標の達成を優先し、昼夜を問わずに働き倒すことによって、表現の粗さや社内ルールのイレギュラー対応を正当化していった。そして数多くのトラブルを抱えながらもリリースし、結果的にビジネス成果としてはホームラン軌道を描いた

順調な数字の裏側に顕在化した、ユーザーのクレーム

 ところがすぐに、ユーザーのクレームの多発によって問題は噴出する。オプトアウトの技術処理が上手く動いていなかったのだ。すぐに対応に当たったが、どうやら問題の本質はそこではない。要は「うっとうしい」という迷惑感情が、オプトアウト処理の失敗によってユーザーの怒りに火をつけて顕在化していたのだ。

 プロジェクトの数字としては順調に見えていても、裏ではユーザーのクレームの声に真正面から対応せざるを得ず、生きた心地のしない日々。企画の仕様を詰めていた際に社内から指摘されていたことが脳裏をよぎっていた。指摘されていたのは表現ではなく、モラルだった

 「自分は今まで、誰にどんな価値を提供できたというのか?」

 アドテクを極めた先での虚無感だった。広告はユーザーの本音の反応がわかるようでわからない。広告はコミュニケーションとよく言うが、私がやってきたのは一方的な露出行為であって、対話のキャッチボールなどではない。一方、メールマーケティングは違った。ユーザーが自分の意思で、自分の言葉で綴った言葉が、直接タイムリーに送られてくる。その生々しくも背筋の凍るような厳しい経験は、私にコミュニケーションの本質を教えてくれた。

 コミュニケーションとは本来双方向であるべきもの。だが、私がやっていたのはコミュニケーションではなく、ハントだった。私はマーケターではなく、ハンターだったということだ。

次のページ
データ保護規制における議論の本質

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インモラルな“デジマ”から脱却せよ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菅野 勇太(スガノ ユウタ)

株式会社LIFULL/百様株式会社
2008年に株式会社ネクスト(現・株式会社LIFULL)入社。以来『LIFULL HOME'S』のBtoCマーケティングに従事。2012年に日本国内初の事例となるマーケティングオートメーション導入を主導。2016年にはYahoo!APIを直接連携したオンライン広告の全社インハウス化を実施。現在はリアル店舗『住まいの窓口』を中心としたオムニチャネル戦略およびCRM戦略を統括。宅地建物取引...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/16 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33602

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング