SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

IPアドレスからできる地域ターゲティングとは

地域情報はどうやって解析しているのか(1) TLDを利用する

 まず1つ目は、TLDを利用する方法です。TLDとはトップレベルドメインのことで、ドメイン名の一番右側、つまり「www.example.co.jp」なら「jp」の部分を指します。この部分は、たとえば日本のドメインであれば「jp」、韓国のドメインであれば「kr」となりますから、ここからある程度の国名が判別可能です。

 第2回(前編・後編)でも解説したように、IPアドレスはDNSという仕組みを利用することで、リモートホスト名に変換をすることができます。たとえば「XXX」なら「XXX」に変換されます。そしてホスト名は階層状になっており、右に行くほど上の階層を表すので、一番右側が改装が一番上になることになり、「トップレベルドメイン(TLD)」と呼ばれるのです。そして、このホスト名のTLDを利用して、アクセスしてきた国名を判別しようというわけです。

 この方法は、歴史あるフリーのアクセス解析ツールであるAnalogを始め、いろいろなアクセス解析ツールで利用されている方法です。しかし、この方法でわかるのは非常に漠然とした国情報です。

 なぜなら、「jp」で終るリモートホスト名であるからといって、日本からのアクセスであるとは限らないからです。ドメイン名は、そのドメイン名を取得している人が、自分の利用可能な好きなIPアドレスに割り当てることができます。従って、たとえばアメリカにあるサーバに割り当てることもできます。

アメリカにあるサーバにjpのドメインを割り当てることも可能

 jpのドメインは、日本国外で取得することが難しいので、それでもまだ日本にある可能性が高いのですが、たとえばトンガ王国のtoドメインやツバルのtvドメイン、中国のcnドメインなど、国外からも簡単に取得できるドメインはたくさんあります。つまり、TLDがtoであるリモートホスト名からのアクセスだからといって、トンガからのアクセスだとは限らないのです。

 さらに問題なのが、「com」や「net」「info」といった、gTLDと呼ばれるドメインです。gTLDは、「グローバルトップレベルドメイン」の略で、国に関係なく利用できるものです(ちなみに、国名のついたドメインは「ccTLD」(カントリーコードトップレベルドメイン)と呼ばれます)。gTLDはアメリカ合衆国のドメインだと思われるかもしれませんが、アメリカ合衆国は「us」というccTLDを持っており、gTLDはあくまで国とは関連しないTLDということになっています。ただし、「gov」と「edu」だけは例外で、それぞれアメリカ合衆国の政府機関と大学専用のTLDになっています。

 gTLDは日本からも簡単に取得でき、しかも「jp」ドメインと比較して、安価に取得できるので、非常に多く利用されています。もちろん、日本だけでなく、世界中で利用されています。したがって、gTLDがついたリモートホスト名からのアクセスは、それだけではアクセス元の国名を判別することはできないのです。

 TLDを使う方法は、プログラム的にはIPアドレスをリモートホスト名に変換し、そのTLDを集計するだけなので、非常に簡単に行うことができる方法ではありますが、その分精度が低く、あくまで参考程度にしか利用できないことになってしまいます。

次のページ
地域情報はどうやって解析しているのか(2) ドメイン取得情報を利用する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/05/09 11:00 https://markezine.jp/article/detail/3362

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング