SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

【アイレップ北爪&GO三浦対談】スタートアップのマーケに抱く”もどかしさ”とタッグを組んで支える理由

コロナ禍の世界をどう捉えるか?二人の見解

――ちなみにこのコロナ禍の状況は、スタートアップにとって追い風になると思いますか。

三浦:社会の変化が加速する大きなきっかけになると思います。厳しい業界も、コロナ禍だからこそ伸びている業界もありますが、世界全体がまるごとダメージを受けたというこの状況は、歴史的にまれに見る事態です。世界中のあらゆるプレイヤーが皆同じ状況に置かれているわけだから、理想とテクノロジーを掲げるスタートアップは、むしろ絶好の機会と考えたほうが良い

北爪:まさに先日三浦くんとディスカッションしたばかりなんですが、コロナによって新しい規範として残るものと、残らないものとに分かれるんじゃないかと思っていて

 たとえば、外出自粛が呼びかけられた3~4月に「出前」の検索が驚くほど伸びましたが、緊急事態宣言が解除された5~6月も、検索数は落ちていないんです。生活者はUber Eatsや出前館のようなフードデリバリーの魅力を知って、その利便性を手放すことはきっともうない

 もちろんそれは、他の分野にも言えることです。したがって、何が「新しい規範」として残り続けるのか見極めることが必要でしょうね。

三浦:デジタルマーケティングもチャンスですよね。家にいる時間が長いからテレビやネットを見る時間が増えるし、不安が強いから検索する量も増える。そんな時、時代の空気を捉えることができたら、あるいは、本当に生活者のためになるプロダクトやサービスを生み出せるなら、スタートアップにとっても、ナショナルクライアントにとっても、大きなチャンスになると思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/08/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33679

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング