SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新任BtoBマーケターのための基礎・基本

BtoBマーケターがぶつかる「なぜの壁」/デジタル=頻度・アナログ=時間の強みを活かして乗り越えよう

マーケターが活躍する領域はますます広がる

  MarkeZineが実施した「マーケターの転職に関する実態調査」によると、転職の一番の理由は「仕事の領域を広げたかった」とされています。

 出典:MarkeZine「マーケターの転職に関する実態調査」
出典:MarkeZine「マーケターの転職に関する実態調査

 転職の理由が会社や仕事への不安ではなく、仕事の領域を広げるためであったという調査結果は、マーケターの前向きな姿勢を示しています。デジタルとアナログを組み合わせた顧客体験の設計は、マーケターのキャリア、仕事のやりがいを考える上でも重要になってくるでしょう。

 さらに今後、マーケティングの幅は一層広がっていきます。前回の記事で、マーケティングの本質は対象のマーケットに製品の価値を届けることだと書きました。この本質は変わりませんが、マーケターが「価値を届ける」だけではなく、「新しい価値を創る」というのも、1つの仕事の在り方です。そう考えると、対象となるマーケットが必要としている価値を自社で提供できていない場合は、製品・サービス企画として提供することもマーケティングの役割でしょう。

  また最近では、お客様へのアプローチをハイタッチ、ロータッチ、テックタッチに分け、LTVの高いお客様には人によるハイタッチな個別対応を行い、それほど高くないお客様にはメールなどテクノロジーを駆使してアプローチを実施し、反応があったときに、MAからハイタッチの営業部隊に知らせるという一連の流れを、営業とマーケティングが協業する流れも出てきています。このようにBtoBマーケティングは日々、多様化し、今後も進化をし続けていくでしょう。

  最後になりますが、マーケットというのは人の集合だということを忘れないようにしたいものです。デジタルであれ、アナログであれ、マーケターが向き合うべき先には人がいます。このため、積極的に直接顧客に会いに行くのも大切なことではないでしょうか。特にBtoBビジネスは単価が高くターゲットが狭いという傾向があるため、このアクションを取りやすいです。

 人に向き合いつつ、デジタルやアナログを組み合わせて顧客体験を作り上げていく楽しさがBtoBマーケティングにはあります。アフター/ウィズコロナ時代のマーケティングは、未知であるとともにチャンスとも言えるでしょう。ぜひ、この大変化の時代のマーケティングを楽しんでいただきたいと思います。

本連載【新任BtoBマーケターのための基礎・基本】の後編、インターネット登場以降のBtoBマーケティング手法の変化を概観した記事は、こちらからお読みいただけます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
新任BtoBマーケターのための基礎・基本連載記事一覧
この記事の著者

村尾 慶尚(ムラオ ヨシヒサ)

株式会社シャノンで受託SE兼営業、製品インプリ、製品カスタマーサクセスを歴任。 現在は、マーケティング責任者として「SHANON MARKETING PLATFORM」を自ら活用してマーケティング課題を解決している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/15 09:00 https://markezine.jp/article/detail/33765

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング