SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

dotグラフィで探る、Z世代のホンネ

Z世代はInstagramで見たものを覚えていない? エスノグラフィ×アンケートでZ世代を理解

エスノグラフィから考える、Z世代デジタルデバイスの捉え方

 調査を行ったのは、ゴールデンウィーク終盤の5月4日。

 当日、ソラくんにはまず、起きたタイミングでdotメンバーに連絡してもらいます。連絡をもらったdotは、ソラくんにZoomのリンクを送信。Zoomをつないだ状態で、ソラくんの部屋全体が見渡せる位置にPCを置いてもらい、準備完了です。その後はdotメンバー2人が交代しながら、ソラくんが眠るまでの約一日(15時間以上)を観察し、Zoomで画面を録画。気になったことをメモしていきました。

 エスノグラフィを行った日のソラくんの一日はイラストの通り。デジタルデバイスについて着目し、メモや後日インタビューから、いくつか仮説を立てました。今回は中でも興味深かった、以下の2つの仮説を紹介します。

イラスト:森ケ崎未来
(イラスト:森ケ崎未来)
【仮説】
(1)Z世代はInstagramの内容を覚えていないのでは?
(2)Z世代にとってInstagramのDMがLINEのようになっているのでは?

Z世代はInstagramの内容を覚えていない?

 まず仮説1、Z世代はInstagramの内容を覚えていないのでは? について。

 グラフにある通り、調査中、ソラくんは何度も繰り返しスマホを起動しています。また同時刻に調査チームが調べたところ、ソラくんがInstagramのストーリーズを投稿していたことがわかりました。この2つの結果から、かなり頻繁にInstagramをチェックしていると予想したのです。

ソラくんの様子
ソラくんの様子

 では、ソラくんはInstagramで何を見ていたのか? 次の日にインタビューしたところ、なんと「Instagramを見た記憶はあるけれど、何を見ていたのか記憶に残っていない」とのこと! ソラくんの回答をdotメンバーで話し合ったところ、多くのメンバーにも同じような経験があることがわかりました。そこで、「Z世代はInstagramの内容を覚えていないのでは?」を第一の仮説とし、調査することにしました。

Z世代にとってInstagramのDMはLINEのようなもの?

 続いて仮説2、Z世代にとってInstagramのDMがLINEのようになっているのでは? について。

 ソラくんは朝起きて、すぐにスマホをチェックしていました。その点についてインタビューでは「未読無視をしたくないために、LINEをチェックしていた」とのこと。また「LINEを一通りチェックし、InstagramのDM(以下、DM)も同じようにチェックするまでがモーニングルーティーン」とも話してくれました。

 これについて、dotメンバーで意見を交換。あらためて考えてみると、多くのメンバーにDMを利用した心当たりがありました。しかし多くの場合、LINEと使い分けており、すべての会話がDMでは完結していなかった、ということもわかったのです。

 ソラくんのdotグラフィと調査メンバーの意見から、「DMは会話ツールになりつつあるのでは?」「でも一体どこまでがDMで、どこまでをLINEで話すのか?」「LINEとDMの違いはなんなのか?」という疑問が生まれました。そこで「Z世代におけるInstagramのDMの立ち位置」も調査することにしました。

 この2つの仮説を調査するため、他のZ世代に以下3つの質問をぶつけてみることにしました。

Q1. 昨日のInstagram、覚えてる?
Q2. あなたにとってInstagramの役割は?
Q3. DMはどれくらい使う? LINEとはどう違う?

次のページ
“Z世代会議”でアンケート! Z世代にとってInstagramの役割とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
dotグラフィで探る、Z世代のホンネ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/33773

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング