活発なコミュニケーション
それでは最後に、トレードショーの参加者が集まるラウンジを見てみましょう。ラウンジページにアクセスすると、上部に人のアイコンが並んでいます。それらは、トレードショーに参加している、すなわちオンライン状態の参加者の一覧です。そのアイコンをクリックすると、事前登録していたVカードの情報や、参加の目的といった情報を確認できます。その場でVカードの交換や、チャットで会話をすることもできるので、さながらセミナーでの交流会のように、ネットワークを広げることができるのです(図6)。
|
展示企業のメリット
ここまで紹介してきました、今回4月に開催された3日間のセミナー期間中、ブースへの延べ訪問者数は262,285人(1ブースあたり約1100人)、インスタントメッセンジャーが行われた回数は8,945回、Eメールの送信数は5,540通あったと報告されています。これらの統計データからみても、かなり活発なコミュニケーションが行われていたことが理解できます。
企業が展示ブースを出展する目的は、優良な見込み客を獲得することであり、その後の営業活動にいかに生かしていくかが課題でもあります。リアルの展示ブースでは、何とか見込み客の名刺をかき集めたとしても、その後それらをデータベース化し、次のアクションを起こすまでに時間がかかってしまいがちです。中には、集めた名刺を何もセグメントせずに、そのまま営業部に渡してしまい、あまり精度の高くない顧客獲得結果に陥ってしまうケースもしばしばあります。
バーチャルトレードショーでは、出展後の見込み客へのフォローUPや、出展の効果分析が容易にできる情報を提供しています。例えば、トレードショー全体の傾向値として、訪問者数や滞在時間、訪問者の多かったTop15の展示ブース、人気の高かったTop15のプレゼンテーションを確認することができます。また自社の展示ブースへの訪問傾向も、訪問者数、資料のダウンロード数と統計的なものから、訪問者のプロフィールまで確認することができます。リアルの展示ブースでは、ブースに訪れた人全てが名刺を置いていってくれるわけではないので、興味を示した訪問者全ての傾向というのはわかりませんが、訪問者全員の情報を確認できるというのは、インターネットという環境ならではです。訪問者と交わしたVカード情報も簡単にダウンロードでき、またチャット、メールなど訪問者と交わしたコミュニケーションは全て記録として残っているので、興味関心度合いによって訪問者をセグメント分けし、すぐにメールでのフォローUPが可能です。これにより、営業部門にはより精度の高い見込み客を提供することができ、マーケティングと営業との上手い連携プレーを図ることが可能となるのです(図7)。
|