SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

広告は、人や社会を豊かにする手段の一部 クリエイターやマーケターは、社会課題にも目を向けよう

広告は、生活や社会を豊かにする存在へ

 では、コロナ禍という大きな社会変化を受け、広告はどうあるべきだろうか。

 noteで「広告がなくなる日」を執筆する牧野氏は、これからの企業活動は社会課題に対する具体的なアクションや行動を加味した商品・サービス作りへシフトし、リソースや予算が生産へ投資されていくだろうと考える。そこに、従来の広告は存在しない。

 「私たちの仕事は、商品と社会課題の間に広告などのコミュニケーションを通じてブリッジを架けることです。この社会課題と商品の何をブリッジしたらつながるのかを考え、成立させることが、醍醐味です」(牧野氏)

 多くの人・時間・予算を費やすのに、短期間の露出で役割を終えるマス広告は、実に「もったいない」と主張。クリエイティブの力やクリエイターのスキルを、世の中に残る、またユーザーに還元されることへ活用するべきだと話す。

 そして、マーケターやクリエイターが、目の前のPDCAを回すだけではなく、視座を高く企業のあり方や社会を考えていけば、世の中がより良い方向に変わる。「商品を売ることに、社会課題の解決につながることや、社会を良くする視点を足していくと、企業へ返ってくると思います。自分自身も、そんなチャレンジを続けたい」と牧野氏。

 そして井上氏は、消費者視点から考えた広告の役割を語る。印象に残る広告に、マクドナルドのベーコンポテトパイの「ヘーホンホヘホハイ」(2018年)を挙げ、「楽しくておもしろい、そして“食べてみたい”のように、自然な消費行動を促す広告は好まれる」と話した。

 また、店舗での接客や使われる言葉など、ユーザー体験の中で感じるブランドらしさも、一種の広告になると続ける。メディアの枠やクリエイティブだけが、広告ではないのだ。

 「広告は、暮らしや社会を豊かにする手段の一部であり、そのような役割が求められると思います。一消費者として、そのような広告が増えていくと良いですね」(井上氏)

 最後に2人は、「いつか教科書に載るような、社会にインパクトを残す企画に取り組みたい」と展望を語り、ウェビナーを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/09/07 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34126

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング