YouTubeきっかけの来場が増加
平地:YouTubeチャンネルを継続的に運用するにあたって大事にしているKPIはありますか。
藤掛:KPIとしているのは各動画の再生回数ですね。広告などによる直接的なマネタイズを狙っているわけではないので、本数などにはそこまでこだわっていません。その分、出した動画の再生回数の平均値を底上げできるよう、改善するようにしています。
あとは、各動画の再生時間やインプレッションに対するクリック率なども見ていますし、継続率も追っています。

平地:再生回数が多い動画の要因を分析しているんですね。マネタイズは現状意識していないとのことでしたが、千葉ジェッツさんなどではスポンサー収益をYouTubeから得ていると取材で聞きました。今後はそういった協賛も視野に入ってくるのでしょうか。
藤掛:去年から新規のファンベースを作るためにYouTubeチャンネルの運用を強化してきましたが、実際に新規の集客に寄与する結果を出すことができました。具体的には、「チケット購入前にどの媒体を見ましたか?」というアンケートで交通広告など他の媒体を押さえてYouTubeが1位だったんです。そのため、元々の目的は果たせたのかなと思っています。
その上で、平地さんからもお話のあった収益化に関してですが、来期は軌道に乗ったYouTubeチャンネルを活用し協賛なども付けていければと考えています。
平地:来場に寄与しているのは聞いたことがなかったので驚きました。今後作ってみたい動画などはあるんでしょうか。
藤掛:よりYouTubeライクな動画を作りたいと思っています。具体的には、インフルエンサーが行うPR動画のような、おもしろい動画の中にスポンサーの商品の良いところを訴求できるようなものも制作できたら良いですね。
平地:YouTubeでやる限りは、日本のYouTubeの文脈に合わせるのが重要だということが非常に勉強になりました。藤掛さん、ありがとうございました。