SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

「ターゲティング広告」に躊躇し始めた米テレビビジネス

特需で「キャッシュ赤字」を免れたZoomやNetflixの今後

 外出自粛傾向によるオンライン&リモート会議や、サブスク・ユーザーの増加に注目が集まるが、これらは「単なる特需効果」に過ぎない。たとえばZoomの今年上半期での使用量増加の多くは無料版だ。今後長期的に有料LTV転換に至るまで、キャパ拡大への投資などのサポート費用が増大する。

 Netflixも営業キャッシュフローが2019年末までは年間3,000億円近い赤字が「拡大」継続していたが、この特需のおかげで2020年の上半期は出血が「初めて」止まった。これもユーザー数増加に加えて、撮影コストが遅延した特需のおかげである。増えた収入と使ったコストや将来価値で割り算をすればコンテンツの単価が逓減しているのはうっすらと感じられる。しかも本番はこれからである。

通信インフラは、映像コンテンツ配信より「重い」価値

 日本市場においての次なるヒントとしてDocomoやKDDIのような通信インフラ企業は、今後とも「データ」のパイプ役として重要な位置を占めるのは誰しもが理解できるところ。ただし、彼らの事業領域として「広告ターゲティング」「編集ビデオコンテンツ」等の旧来のマーケティングの「金貨」や「種」だと思われていた行為は、徐々に「負債」を越えて「自社の金儲けとしてはご法度」へシフトしつつある。

 今後技術が進めば進むほど、パイプとなる通信や、心臓となるプロセッサー(半導体)や、そしてエネルギーとなる電力などのインフラ部門が運ぶ「重い」価値データ(例:個人の生命や金融資産に直結する様なデータ)は重要度(必要度)が高くなるのは確実だ。VerizonやAT&T(さらにはNTT+Docomo)の動きはそれに歩調を合わせ、「襟を正し、本業に徹する」姿を見せている。

 日本の企業で話題の「DX」を掲げるシフトブームは、その先の「飴玉」となる事業の創出が見えないままだ。VerizonやAT&Tが見せているシフトは、人々につながるパイプ配信事業が持つ価値が「軽い」推量データより、別の何か「重い」責任を持つ価値へ移行中の「シグナル」として注目しておこう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/25 15:15 https://markezine.jp/article/detail/34895

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング