SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

他社実績や常識からの脱却が、新しい勝ちパターンを生む LIFULLとサイカが語る、これからの広告戦略

Instagramに活路を発見 メディア横断施策で顧客と緩やかにつながる

 続いては、「Beforeコロナのマーケティング戦略」として、両社のコロナ前後の具体的なマーケティング施策を聞く。樋口氏が担当する「住まいの窓口」は、競合や認知度の高い老舗サービスがひしめく住宅相談市場において、自社のポジショニングを明確にしたいと考え、第三者推奨の施策強化に努めてきた(図表2)。

図表2 メディア戦略はポジショニングを体現する(タップで画像拡大)
図表2 メディア戦略はポジショニングを体現する(タップで画像拡大)

 インフルエンサーマーケティングや家づくりをテーマにしたムック本の発行を通し、「相談から購買までをサポートする強み」を発信。「自社サービスに向いていないのでは?」と考えていたInstagramに、手応えを見出した。

 今やInstagramは、「映え」だけではなく、タグ検索で好きな情報を視覚的に収集するツールでもある。インスタグラマーに依頼した消費者目線の住宅相談コンテンツは反響が大きく、住まいの窓口・来訪時のアンケートにも「Instagramを見て来た」の回答が上位にくるという。

 コロナ以降は、「ユーザーが望む形でのメディア活用」「オンラインとオフラインの成果を統合的にデータで可視化」の2点が重要性を増している。樋口氏は、「施策の基点をオフラインに留めないことが重要」と指摘。実例として、書店で販売していたムック本を電子書籍にもしたところ、翌月には電子書籍経由の反響が増えたそうだ。

 また、メディア横断の施策も進行中。LIFULL HOME'Sでは、インフルエンサーによるコンテンツやウェビナーからLINE公式アカウントへ誘導し、顧客と緩やかな関係性を継続している。SNSでつながった顧客はまだまだ潜在層だが、LINE公式アカウント登録時の個人情報設定率の高さを活用し、「注文住宅が欲しい」「建て売りを買いたい」などの多様なニーズに対して、シナリオ別配信を実施。住宅購入のニーズが顕在化したときに、しっかりとフォローアップできる体制を設計している。「メディア横断の施策は、効果測定が煩雑になりやすい。統合分析とその可視化、アロケーションのニーズが高まっていると実感する」と樋口氏(図表3)。

図表3 LIFULLのメディア活用の指針(タップで画像拡大)
図表3 LIFULLのメディア活用の指針(タップで画像拡大)

次のページ
新しいメディアを積極的に活用し、勝ちパターンも変化させよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/35508

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング