Q&A:OMO時代にメーカーや小売が取り組むべきことは?
Q.アイデア出しは大変ではないですか? どのように施策案を出していますか。
唐笠:実はそんなにアイデアは出していないというか(笑)、正直なところ突飛な思いつきはあまりいいと思っていなかったりします。むしろ「デベロッパーの役割とは何か」「自分たちの価値は何か」といった基本に立ち返って出たアイデアを突き詰めるほうがよいと思いますね。
それに、おもしろいけれど本来うちでやるべきことか、ということも考えますね。やってもお客様がついてこないものもあります。
うまくいくかどうかの決め手としては、自分たちがハッピーなだけではだめ、お客様だけハッピーになるってこともだめ。すべてのステークホルダーがハッピーになるものでないと加速しない・浸透しないということは、やってきて学びました。
Q.OMO時代に、これからメーカーや小売で取り組むべきことは?
徳力:OMOをやるためには思考回路のデジタルシフトをみなさんしないとならない。では、どんな取り組みからはじめるのがいいでしょうね。アジャイルメディアとしては、まず顧客を知る、理解して寄り添うのがまず1つあると思います。僕だったらお客さんに直接話を聞くところからはじめると思います。
唐笠:おっしゃる通りですね。あえて逆のことを言えば(笑)、顧客に寄り添うにも、体験設計がまず重要だと思います。これはデータを集めはじめるとよくあるのですが「データがあれば大丈夫」「分析結果ではこうだ」というように考えがちだと思うのですが、データ自体や分析結果が正解とも限らないんですよね。体験設計やお客様への提案というのは、お客様に答えを聞くのが必ずしも正解とは限らない。たとえば渋谷PARCOリニューアルの際のテナントリーシングは、マーケティングしないでやっているんです。マーケットインで合わせるのではなく、お客様の半歩先、一歩先をどうやって捉えるか。自分たちの価値はデータ分析やアンケート集計だけではつくれない、ということは覚えておきたいことです。
徳力:視聴者の方は別の業態の方が多かったと思いますが、オンライン上というのは、ユーザーが何かアクションする際に「このブランド/店に行く」と行動変容させることが重要で、そこはメーカーでもリテールでもSCでも同じかなと思います。本日はありがとうございました。