SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線

ハードをどうサービスに変換するか?「デジタルのカシオ」が進めるHaaS戦略とDX組織への変革

グローバルブランドへと成長したG-SHOCKのDX

江端:カシオの代表的ブランドであるG-SHOCKのDXに関しても話していただけますか。

石附:私が入社して一番驚いたのは、G-SHOCKがここまでグローバル含め多くの方に愛してもらえているブランドだということです。

 ただ、落としても壊れない腕時計というタフさやファッションアイテムとして人気を得てきましたが、いずれもモノを売るにとどまっていたので、現在は事業全体でブランドのサービス化を進めています。

 そのやり方は準備中ですが、目指しているのはG-SHOCKの強いブランド力生かして、顧客ともっとつながり、喜んでもらえるビジネスモデルにすること。ブランドのファンに話を聞くと、時計の枠を超えて自分のパートナーと感じてくれている人が本当に多いので、そうした価値を訴求していくことで、さらに市場を拡大できると考えています。その際にDX、デジタルは欠かせないと思うので、部としてそこに貢献していきたいです。

 まだ詳細は言えませんが、今年から色々なサービスや施策を展開していく予定ですので、楽しみに待っていてほしいです。

江端:DXを考える上で大事なのは、どの課題を解決するかですよね。国内がマスク不足のときにシャープがマスクの生産に乗り出し、その姿勢が評価されていましたが、そうした困りごとを治すのか、はたまた新しい価値を提供するのか。両方一緒にできればいいですが、今の社会は困りごとが多いので、そこを解決することで新しいブレイクスルーが生まれることが多いかもしれません。

石附:機能的なことから心理的なことまで、世の中のジョブは幅広く存在しているので、それにG-SHOCKらしいやり方で上手く寄り添っていければと思っています。

 そのひとつとして、「スポーツ・健康」というテーマに貢献しようと、アシックスさんとの価値共創事業を開始しました。他企業と組むことでカシオの強みが届けられると考えていますので、これからも積極的にそうした共創に取り組んでいくつもりです。

江端:パートナリングは今後重要なポイントになってきますよね。一社で完結するようなサービスは今後少なくなっていくでしょうし、グローバルでケイパビリティをつけていく上でも必要だと思います。

 ここまでいろいろとお話を聞かせてもらいましたが、「DX2.0の4P」の要素をきっちり抑えていますし、デジタル統轄部と各事業が一緒になってDX推進している体制は非常に進んでいます。データ統合などが実働し始めれば身になることでしょう。

 G-SHOCKブランドをベースにグローバルに拡大できる潜在力も持っているので、引き続き今後の動向に期待しています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

江端 浩人(エバタ ヒロト)

iU大学教授、江端浩人事務所 代表、MAIDX LLC代表、AlMONDO事業顧問

米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、日本コカ・コーラでマーケティングバイスプレジデント、日本マイクロソフト業務...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/11 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35820

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング