SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

非連続・再現性ある成長をどう作る?グロースの概念とその実践

分断されたままでは非連続な成長は作れない。マーケティングとプロダクトを束ねる「グロース」の概念とは

グロースに必要な人材、スキル、組織とは

西井:続いて、グロースを実現するスキルや組織のお話を聞きたいと思います。そもそも、グロースを経験・マネジメントしてきた人材はまだまだ少ない。だからこそ、2人の知見が求められていると思うのですが。

山代:グロースを目指す組織には、大前提として、意思決定のプロセスなどガバナンスに透明性が必要です。メルペイで、過去に巨大なプロモーション予算を投資しましたが、透明性の高いKPIマネジメントがあり、「これくらい投資したらどうなる」がわかっているからできたことなんです。何もわかっていない1円よりも、わかっている10億円のほうが怖くありません。

 ですから、グロースを実現する組織には、意思決定のプロセスやKPIマネジメントを可視化する環境を整えることが求められます。また「突っ込む」領域では、非連続的な成長を狙うために、組織全体に負荷がかかります。ここに耐えられる体制を構築するために、どんな人材が必要か、何を意識すればよいかを明確に理解していなければ、グロースの組織は作れないでしょう。

西井:可視化は大事ですね。データが何もないところで「マーケティングお願いします」と言われても、勝てる自信がありません。

樫田:さらにITセクターの場合は、まずプロダクトがしっかりしていないと、マーケティングだけでは伸びません。プロダクト開発の延長線上で、ユースケースをどうやって拡張するかを考えられる体制が求められる。プロダクトとマーケティングの融合が不可欠です。

山代:そうですね。またGrowth Campでは、BtoBのSaaSサービスのグロースを支援していますが、ここでは、営業との連携が勝負です。グロースという一つのミッションに向かって、営業もマーケティングも、さらにプロダクトも一枚岩になって動くことが、ブレークスルーにつながります。

マーケティングとプロダクトの融合が不可欠

西井:では、最後にこれからお二人が実現していきたいことを教えてください。

樫田:Growth Camp創業の想いのひとつとして、数年前に流行していた「グロースハック」という言葉に対するアンチテーゼがあります。詳しくはnoteにまとめているのですが、A/Bテストやアイコンの色を最適化するといったグロースハックの手法は、グロースという大きなの概念の一部でしかありません。料理に例えるなら、グロースハックは特定の調理法、グロースは「料理を作って他人を喜ばせるというスタンスのこと」、というくらい異なります。グロースというのは単なる手法論ではなく、より大きなものの考え方やスタンスの総称だと考えています。

 そして、あえて挑戦的な話をすると、精度高く開発されたプロダクトは、「誰の何を解決するか?」が明確で、[WHY/WHEN/WHAT]もちゃんと定まっているもの。プロダクトのグロースの中に、マーケティングも包含されている。マーケティングをどうするか、ではなく、グロースとしてすべてを扱う考え方を提案していきたいと思っています。

山代:ビジョンがあり、優れた技術やプロダクトも持っている企業はたくさんあります。しかし、「どうしたら成長できるか?」というグロースの知見やリソースは圧倒的に不足しています。ここに、Growth Campが関わる価値があると思っています。マラソンで例えると、起業家は、みんな“世界新記録”を出したいし、常に爆速で走りきりたい。そのペースメーカーが自分達の役割です。あと少しのところで足踏みしているサービスの背中を押し、非連続的な成長を描けられるようなパートナーになりたいです。

 そして、私もあえて大きなことを言うと、「マーケティングに持ち場が限定されたCMO」は要らないのではないか、と思うことがあります。本来、事業をどう伸ばすかということに向き合わなければいけないのに、分断されていることで、マーケティング単体をどう伸ばすかという話になってしまう。これは、他のCxO職も同じだと思います。

西井:私も、オイシックス・ラ・大地ではCMTとして、マーケティングも営業も見ていますし、結局BSをどう伸ばすかに向き合っている。グロースという概念を各部門で共有することで、そういった越境・連携が行いやすくなり、より速い成長を目指せるだろうと思いました。本日は、ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

西井 敏恭(ニシイ トシヤス)

オイシックス・ラ・大地株式会社 CMT/GROOVE X株式会社 CMO/株式会社シンクロ代表取締役社長。
オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員兼 CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)としてサブスクリプションモデルのEC戦略を担当している。 2001年から世界一周の旅に出る。帰国後、旅の本を出版して、EC...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/06/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/35849

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング