SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BOOKS

新人マーケター必読、バズらせるより大事なのは意味のある話題を作ること【お薦めの書籍】

 多くの企業が新年度を迎えて早1ヵ月。新しくマーケティング部に配属された方は、業務を覚えた矢先にゴールデンウィークを迎え、せっかく張りつめていたやる気の糸が少し弛んでしまったのではないでしょうか。本記事では、マーケティングの重要な要素である「話題化」の仕組みを、誰もが知っている映画や商品の事例を交えながら楽しく読み解く一冊を紹介します。

ヒット作品から「話題の構造」を紐解く

 今回紹介する書籍は、『話題を生み出す「しくみ」のつくり方 情報拡散構造から読み解くヒットのルール』。著者は、マーケティング・コンサルタントの西山守氏です。

『話題を生み出す「しくみ」のつくり方 情報拡散構造から読み解くヒットのルール』<br /></ br>西山 守(著)宣伝会議 1,980円(税込)

『話題を生み出す「しくみ」のつくり方 情報拡散構造から読み解くヒットのルール』
西山 守(著)宣伝会議 1,980円(税込)

 西山氏は、電通で20年間に亘りマーケティングに従事した後、2017年にマーケティング・コンサルタントとして独立。SNSの黎明期からソーシャルリスニングに取り組み、関連書籍の制作にも多数関わっています。

 本書で取り上げられているのは、マーケティングにおいて1つのゴールとも言える「ヒット」が生まれる仕組みです。前半では、最近ヒットした映画やテレビCMを引き合いに「話題の構造」を解説。後半は、それらの事例をふまえた実践編として、話題を生み出すためのフレームワークを提示し、具体的な方法論について語っていきます。

 テレビや新聞などのマスメディアしかなかった時代とは違い、現代はInstagramやTwitterのようなSNSも主要なチャネルとしてプロモーションに活用されています。誰もが情報の発信者となれる今、企業のマーケティング担当者は何をどのように発信して話題を生み出せばよいのでしょうか。

話題化のコア要素「How」はマーケターの腕の見せどころ

 本書で西山氏は、「話題の構造」は次の3つの要素から成立していると提起します。

1.Whatの要素=何を発信するのか?(ネタ、メッセージ)
2.Whoの要素=誰が発信するのか?(メディア、インフルエンサー)
3.Howの要素=いかに発信するのか?(情報流通構造)

 売れている商品やサービス、あるいは成功しているCMやキャンペーンを見ると、これら3つが巧妙に設計されていることに気づくと言います。「What」と「Who」は、コミュニケーションプランの設計において不可欠な要素。程度の差こそあれ、大半のマーケターがそれなりの時間をかけて考えますが、「How」は綿密に考えなくてもプランの構築と実施が可能な分、つい疎かにされがちだと西山氏は指摘します。

 しかしながら、このHowこそマーケターの腕の見せどころだと言います。Howの設計を前に怯む方もいるかも知れません。しかし、本書では次のように述べています。

「How」の要素は、ある程度は定式化することが可能ですし、データに基づいてロジカルに構築できる部分も多く、才能、あるいは勘と経験に依存することが少ないため、ノウハウさえ習得すれば、比較的手を付けやすい要素とも言えます。(p.147)

 デジタル化が進み、あらゆる反響がデータとして可視化できる現代は、Howの設計に必要な材料が豊富に揃っています。本書では、Howを5つのパターンに分類。WhatとWhoに応じて、その中から適切なHowのパターンを選び取ることがポイントだと西山氏は述べています。

「バズる」より「意味のある話題を作る」が重要

 本書の後半では、コロナ禍においてマーケターが意識するべきポイントについて解説されています。社会が一変し、マーケティングコミュニケーションの世界も変容が避けられません。リアルな接触の機会は大きく減り、また、外出が炎上の種になることもあるのではないのでしょうか。

そんな中、西山氏は「意味のある話題」を作ることが重要だと述べています。商品とあまり関係のない面白ネタを発信したり、フォロー&リツイートキャンペーンを行ったりすると、話題が一時的に急増することはありますが、必ずしもそれが売り上げに直結するわけではないと指摘。ブランドと関連する領域で、自発的かつ継続的に人びとから話題にしてもらうことが、瞬間的に「バズる」ことよりも意味を持つようです。

 さらに西山氏は、意味のある話題を作るために、マーケターは「聞く」と「語る」のサイクルを繰り返すべきだと主張。地道なソーシャルリスニングで拾った声を基に、できるだけポジティブなメッセージの発信を心掛けること。そのサイクルを繰り返せば、企業に対する信用が生まれ、「この企業が言うことなら話題にしたい」と思ってもらえると言います。

 本書で書かれているのは、いわゆる「ベタ」な方法論かもしれません。これからマーケターとして話題を作っていく立場にある方の入門書として、また、新メンバーを迎え入れる側である上司や先輩社員の方のおさらいとして、読んでおいて損はない一冊です。頭がなかなか仕事モードへと切り替わらない連休明けに、本書を読んでモチベーションを上げてみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/06 09:30 https://markezine.jp/article/detail/36181

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング