SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション

「テレビ」と「デジタル」の最適な予算配分とは?メディアアロケーションの手順を説く

メディアアロケーションの事前準備

 ここから、メディアアロケーションの前にすべきことを列挙していきます。まず、対象ブランドでは「どんなファネルが設定できるか」を検討します。前回の記事で説明したように、ブランド独自のファネル設定、特にミドルファネルにおける具体的なターゲットの状態を定義することが重要です。この手順を通して、ファネルのどこを強化すべきかを検討します。

1、どんなファネルが設定できるか

  • ・アッパーファネル「ブランド認知」(マスメディア認知・SNSによる共感認知)
  • ・ミドルファネル「レリバンシー」(自分事化)
  • ・ロワーファネル「購買時点施策」や「購買意向決定要素」など

 その次に、POEマトリックスにどんな施策が考えられるかを漏れなくダブりなく書き出します。ここで施策を漏れなく書き出す目的は、俯瞰することなので、すべて埋めることに意味はありません。

2、POEマトリックスにおける施策の書き出し

  • ・ファネルの配分条件から、行うべき施策と、必要のない施策、連携すべき施策をマップ化
  • ・施策は常にフレームごとにあるわけではなく、また複数の役割を担う施策もある
図は参考例(タップで画像拡大)
図は参考例(タップで画像拡大)

 そして、施策のコスト概算を算出し、必要かつ想定投資額内で可能な施策概要を取りまとめます。

3、施策のコスト概算と施策概要の取りまとめ

・各施策が最適化するメディア(POE)配分を算出

 これらの段階を経た後に、各施策において、メディア投下のターゲットに対する「リーチ」「認知」「購買意向」「購買アクション」などを目的変数にして、メディアアロケーションを図ります。

4、各施策におけるメディアアロケーションを図る

  • ・リーチ
  • ・認知
  • ・購買意向
  • ・購買アクション

 こうした一連のマーケティング施策検討があって初めてテレビとデジタルのアロケーションも可能になります。

  ただ単にテレビとデジタルと言っても、デジタルには様々な広告手法(役割も様々)があり、GRP(投下量)がそのままプランに近いテレビとは違います。この際、デジタル側の役割もブランディング効果(アッパーファネルとミドルファネルでの機能)に設定した場合で考えます。テレビとリスティングであれば、端から役割が違うので、ファネル配分時点でアロケーションができます。

次のページ
「テレビとデジタル」のアロケーションモデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/12 07:30 https://markezine.jp/article/detail/36221

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング