SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

図書館から公民館へ、ネットの新しい役割とは?


ソーシャルメディアで表現欲が爆発する

―――
著書『爆発するソーシャルメディア』の中で、表現欲が起爆剤になると書かれてますが?
湯川
まず、人生の大半をアメリカで過ごした経験からいうと、よく耳にする日本人特殊論にどうも違和感を感じます。もちろん文化的な違いというのは確かに存在するんですけど、何でもかんでも日本人特殊論で片付けているような気がします。人間って基本的な部分はどこの国でも同じだと思うんです。たとえば、日本のブログは日記風なものが多くて、アメリカのブログには専門家の専門情報が多いという話があります。ブログの内容の比較というのは非常に難しいんで信頼できる統計がないんですが、実際にそういう傾向があるとしても、それは「日本には紫式部の時代から続く日記文化があるから」「日本人は日記が好きだから」などといったことではないと思います。

アメリカに専門情報のブログが多いのは、アメリカは基本的に転職がデファクトの社会だから。そんな中で、ブログは非常に有効な履歴書になります。ブログを読めば、その人となり、関心領域、知識量、能力までも分かるからです。ですからアメリカ人の一部は、セルフプロモーションのツールとしてブログを使う。だからブログに専門情報が多くなるわけです。

でも、日本にはどちらかといえば同じ会社で勤め上げたいという人がまだまだ多いですよね? そうであるならば、会社の目を気にしながらブログに専門情報を書こうという気にはならないというのは当たり前の話です。だから、当たり障りのない日記的なエントリーが多くなるんです。

でも、IT業界は比較的転職率が高い。ですからIT業界在籍者のブログには、比較的実務的な専門情報が多いんです。

つまり日米のブログの内容の違いというのは、日本人が特殊だからということではなく、社会環境などが原因だということです。

同じように「日本人は受け身な国民性で自ら情報発信をしない」という説も違うと思います。日本人にもアメリカ人と同じように自己表現欲求はある。時間差はあるかもしれないけれど、日本でも必ず自己表現欲求やクリエイティビティが爆発するときが来ると思います。

その爆発の場所が、ソーシャルメディアになるのだと思います。
―――
日本には「出る杭は打たれる」という風習があって、「それが元で炎上」「怖いから匿名で」という事があると思うのですが?
湯川
日本のほうが炎上が多いようなことも言われますが、これも統計的根拠はありません。それどころか、最近はアメリカや韓国で日本以上にネット上の誹謗中傷、名誉毀損が問題になっています。確かに日本には「出る杭は打たれる」という文化があるのかもしれませんが、だからといってそれだけが理由で日本に炎上が多いとも思いません。

次のページ
ネット広告、次の覇者は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/06/16 15:42 https://markezine.jp/article/detail/3657

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング