SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

日経電子版から考える 新聞社は配信事業から「双方向会話型」の新事業体へ

コンテンツの「一方通行」から抜け出す

 日経もこのような未来や日本語の限界を見据えて、2015年に約1,600億円でイギリスの経済専門紙の「Financial Times(FT)」を買収していた。ところがFTも親の日経と似たり寄ったりで、FTの2020年における有料デジタル版は前年比でほんの6%程度(1年で約5.5万件増、総計96万件)の伸びだった(参照:To Ratchet Up Retention, the Financial Times Restructures Its Consumer Revenue Team)。特需の1年間で、日経とFTを合わせて伸ばしたデジタル・ユーザー数は、NYTの伸び約230万件の20分の1にも満たない(参照:The New York Times Company 2020 Annual Report)。

 日経やFTが提供する秀逸なコンテンツは、課金に値する魅力がないわけではない。単なるコンテンツ(それがテキストであれ、写真やビデオであれ)を一方通行でプッシュし続けるメディアの事業モデル自体が、有料購読者が増えないことによる大きな負債に変化しているのだ。「一方通行でボールを受け取るだけ」のスポーツのようなスタイルや、プッシュ・サービスを配ることが、「価値がある」オンライン・ビジネスとは考えにくい。

 「双方向」を実現するために、NYTでは実際に、必ず記者のプロフィールを紹介して読者が自己の好みを選択できるブランド化に務める。骨太な論調に対しても、読者側にその記者と「対話ができるサロンコーナー」を開設しているのが人気だ。未来の読者である学生に対しても「夏休み中のビジネス177の質問」を投げかけて意見を聞いたり、「無料のライティング講座」を中・高校生向けに自主開催したりと、潜在ファンを育成している。

 日経をはじめ、日本の新聞出身のメディア企業は、旧来の「プッシュ型+配信・広告」の収益刈り取り型から、読者が属することを誇らしく感じられる「双方向のコミュニティ」の育成型へマインドを切り替えることが必要だ。

 実は日本には欧米に比べてさらに有利な背景もある。日本の新聞社系メディアには、「双方向化」が先発で進むテレビ局をグループに持つ新聞企業体も多い。欧米よりもさらに一歩進んだ新しい事業体を作れる可能性を持っているはずだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37341

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング