SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

PB刷新は“ファミリーマートのUX改善”だった!「ファミマル」を手掛けたGO小川貴之氏に聞く

依頼を受ける姿勢ではなく、より上流から入り込む

MZ:ここまでのお話で、デザインがマーケティング、ビジネスにいかに深くかかわっているのかを改めて感じました。

三浦:マーケティングにおけるデザインの重要性は、今後ますます高まっていくと思います。テクノロジーによって、あらゆるプロダクトが機能の面ではコモディティ化に向かっています。結果として「これを持っていたら幸せだな」とか「手に取りやすい、選びやすい」といった、お客様の一番手元にあるデザインの価値が高まっているのです。

 マーケティングの4Pは、「プレイス」誰に、どこで売っているか、「プライス」価格はいくらなのか、「プロダクト」それはどういう商品でどういう機能を持っているのか、そして「プロモーション」どのような販促をやるのか、この4つで構成されています。でも今は、「プロダクト」の一要素である「機能」がコモディティ化しつつあるために、「デザイン」の重要性が上がっている。4Pは、「4P+1D」になっていく、と考えることもできるかもしれません。

小川:だからこそ、デザイナーやクリエイターがより上流に入り込んでいくことを、当たり前にしたいと思っています。頼まれたものを引き受ける、というかかわり方ではなく、クライアントに徹底的に寄り添っていく。

三浦:寄り添うというのは、ただ言うことを聞くことではないんです。いい成果を出すために対等に話し合い、ときにはぶつかることもあります。

 今回のパッケージでは、商品写真の上に訴求ポイントを示したアイコンを載せる、というデザインにしました。商品の作り手にとって、写真は本当に重要なものですので、「せっかくのおいしそうな写真を邪魔してしまう」など、いろいろなご意見があったと思います。ただ今回は、すべてのお客様にとってわかりやすいものにすることが大事だと、私たちは考えました。それを丁寧に説明し、受け入れてもらった上で、「アイコンを載せてもおいしそうに見せるにはどうするか」を、改めて工夫する。この、大切なものを守った上で、クライアントの想いを実現できるよう工夫し続けるということが、本当の意味で寄り添うということなのだろうと考えています。

クリック/タップで画像拡大
クリック/タップで画像拡大

小川:別のプロジェクトでも、社内調整のような動きは結構重要だったりします。キーパーソン同士が話す会議の場を作ることで初めてデザインの話ができる、ということもあるのです。そのようなきっかけ作りからどんどん入り込んでいきたいですし、お客さまのことを一番に考えたときに、やるべきことだと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/13 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37831

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング