SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~

第2回 ホリスティック・マーケティング実践例(1) 花王「AUBE」のプロモーション戦略


ホリスティック・マーケティングの掟

 「NET Marketing Forum2006」で石井さんのプレゼンを聞いたときから感じていた疑問がひとつだけありました。筆者がこれまで会ってきた大手企業のマーケターはブログのリスクを極端に恐れたり、あるいはアンフェアな代理店を使って金でBuzzを買おうとしたり、ネットユーザーの心理がわかっているとはとても思えない人ばかりでした。PGMの概念も、ネットの業界人でなければわからないのかなと少しあきらめかけていたくらいです。

 しかしそんなことはありませんでした。一流の企業には一流のマーケターがいるという、あたりまえのことを今さらながら思い知らされた気がします。

 筆者が「どうしてネットやブロガーについてそこまで正確に把握されているのですか」と質問したところ、石井さんはひとことだけ答えられました。

「危機意識、ですかね」

 同じマーケターとして尊敬すると同時に、心底カッコいいと思いました。

 「AUBE」のケースはPGMを前提にしたホリスティック・マーケティングの事例としては最高レベルのものです。もちろんここまで予算がないケースのほうが多いですし、ブランド力がないケースもたくさんあります。今後はそうしたケースも取り上げていきたいと思います。

 今回も改めて感じたのは「ホリスティック・マーケティングの掟」ともいうべき鉄則についてです。

* 恐れてはいけない (ただしオンラインコミュニケーションには覚悟は必要)
* 誤解してはいけない (Buzzは金では買えない)

 この連載を通じて、こうしたガイドラインについても整理していければと思っています。次回も、もうひとつ事例を紹介しようと思います。お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 武(コウノ タケシ)

1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。
1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入し、また「入荷お知ら...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/12/03 10:35 https://markezine.jp/article/detail/380

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング