SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:2022年の消費者インサイト

メンズコスメヒットの裏にあるインサイト――ジェンダーの視点をブランドはどう取り入れるべきか

背景にあるジェンダーの開放

――メンズコスメ市場の伸長には、どのような背景があるのでしょうか。

西原:そもそも起きていることとしては、美しくなりたいと思うこと、化粧品を使うということは女性だけの権利ではないという「ジェンダーの開放」だと思っています。

 そのため長い目で見ていくと、今後「化粧品は女性が使うもの」という前提で商品を開発したり、プロモーションしたりするのはナンセンスとなっていくでしょう。むしろこれまで当たり前だった市場自体が、あまりに閉ざされていたとも考えられます。

 今は「メンズコスメ」というカテゴリーとして注目を集めていますが、将来的には男性向け、女性向けというのはなくなり、「男性でも、女性でも」というジェンダーレスの流れになっていくでしょう。またもっと広げると、これまで美容に興味がなかった人や、不器用な人でも使えるという、ある意味「ユニバーサルデザイン」的な価値観が求められていくと考えます。

 「メンズコスメ」というカテゴリーは、その過渡期だからこそ必要なものだと考えています。男性に対して入り口を与えないと、まずそもそも入りづらいと思われてしまうので、そのために必要なゲートであり、ある程度役割を終えたらカテゴリーとしては必要なくなる時がくるかもしれません。もちろん、そうなるにはまだまだ時間がかかるでしょうし、市場としてしばらくは拡大していくでしょう。

 ただ、先ほど原田も申したとおり、年齢格差があるのも事実です。アンケートの結果でも、年齢層の高い人ほど「メンズコスメであること」を必要としており(買いやすいと感じている)、若年層は「男性向け、女性向けどちらでも良い」と思っていることがわかっています。上の世代の考えが変わるのには時間がかかると思うので、そういった世代の受け皿としてメンズコスメというカテゴリーは必要なものだと感じています。

女性側の意識にも変化。「男性と一緒に使えるか」が商品を選ぶ基準に

――非常に興味深いです。

西原:おもしろいのは、女性側のコスメを選ぶ視点も変わってきていることです。今までは「自分がどうなるか」を第一に選んでいましたが、@cosmeのクチコミに「夫や息子とも使える」という言葉が多く出るようになり、「近くにいる男性(パートナーや子供)と使えるか」という視点で選ぶ女性も増えてきていることがわかっています。

 @cosmeユーザーの女性5,820人に調査を実施した結果、9割の方が男性のスキンケアを好意的に受け取っており、男性がメイクアップをすることへの受容も、スキンケアに比べれば低いものの、7割弱が受け入れていることがわかっています(図表2)

図表2 メンズビューティ受容の変化(「増えた」「やや増えた」の合計)(タップで画像拡大)
図表2 メンズビューティ受容の変化(「増えた」「やや増えた」の合計)(タップで画像拡大)

 このように、女性の意識や行動も変わってきていることで、今後の化粧品業界は男女が一緒になってジェンダーレスのほうに変わっていくと考えています。

原田:先日発表した「@cosmeベストコスメアワード2021」で最も支持された商品としてイプサの化粧水「ザ・タイムRアクア」が総合大賞を受賞したのですが、こちらの商品のクチコミでも「男性」というワードが昨年比1.6倍ほど増えていましたね。この化粧水は「シンプルな見た目」「誰でも使いやすい」という点が高く評価されていましたが、そのほか受賞した商品ラインアップを眺めてみても、男性でも女性でも選びやすいものへの支持が高まってきているように感じます。

西原:シンプルさは評価されるようになってきていますよね。デザインがシンプルである点もそうですが、配合されている成分などもシンプルであることが評価の基準になってきています。無印の化粧水に関するクチコミでも「シンプルだから男性にもいいと思う」というようなクチコミがある。シンプルの何が良いのかは言及されていませんでしたが、おそらく「わかりやすさ」というものが求められるようになってきているのではないでしょうか。

次のページ
ブランド・企業はどう活かしていくべきか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:2022年の消費者インサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/26 08:30 https://markezine.jp/article/detail/38178

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング